見出し画像

におい硝子を知っていますか

あなたは、匂いガラスを知っていますか?


💡 匂いガラス

海岸線に、どこから打ちあげられたのか、

一片のシーグラスを見つけたことって
         誰にでも有りますよね。

波に洗われて、まるみを帯びたシーグラス。

匂いガラスも、
 どこかしらに何故か落ちていた時代の破片。

松本零士が「ザ・コクピット」という作品で
            取り上げていたり、
1987年に芥川賞をとった 村田喜代子 が、
        「街物語」という作品中に、
「匂いガラス」を登場させています。

「 ねえ。あれ、まだ持ってる?」
       智子がくすっと笑って聞いた。
「 あれって?」

「 学校の帰りに拾った、あれよ 」

「 宝物にしようと三人で約束したじゃない 」

💡コックピット

匂いガラスは、
第二次世界大戦中の戦闘機の風防の破片だと
             言われています。

自身をかえりみず、御国をまもった
      飛行機乗り達の欠片( かけら )。

当時の戦闘機のコックピットは、
工業化が実現されたばかりの
     アクリル樹脂だと言われています。

日本での、アクリル樹脂が工業化が1938年、
第二次世界大戦の勃発が、
          1939年ということは、
戦闘機の風防が、
  どれほど貴重なものだったかが伺えます。

💡有機ガラス

またアクリル樹脂を『 有機ガラス 』と
       呼んでいた時代でもあります。

ガラスを上回る透明性と
高い耐久性・耐候性を持った特性は、
 有機化合物で作られたガラスということで、
          そう呼ばれたようです。

💡アクリル樹脂

アクリル樹脂は、
1901年にドイツのオットー・ロームによって
             開発されました。

日本でアクリル樹脂の生産が本格化したのは
                1950年代
その背景には、
    朝鮮戦争があったと言われています。

💡匂いガラスのルーツ

匂いガラスの物語を書いた
・松本零士は、1938年生まれ。
・村田喜代子は、1945年。
・唐十郎、1940年。
・松山巌、1945年。

今から80年も前の話しとなってしまいます。

時の流れの中、
現在のアクリル樹脂に香りは有りませんが、

2020年に、世界を席巻したコロナ感染時に、
   我々を守るための遮蔽( しゃへい )に、アクリル板が使われた事は、
         記憶に新しいと思います。

2024年の年の瀬、推し活のアクスタへと
アクリル樹脂の活用は、
       未来の創造につながっている。

80年前の子供達の宝物だった匂いガラスが。

いいなと思ったら応援しよう!