手洗いビデオプロジェクト
Magandang gabi!
皆さんこんにちは :) V-ACTメンバーの想いを綴るプラットフォームへようこそ!
今回は、前々回の投稿でも紹介させて頂いた、「せっけんプロジェクト」と同じ衛生教育の一環、「手洗いビデオプロジェクト」について書いていこうと思います。
私達V-ACTは、これまで毎年夏にフィリピンを訪れ、笑顔と活力に満ちた渡航先の人々と交流を深めてきました。活動していく中で出会う人々との継続的なあたたかい繋がりを大切にし、お互いに背中を押し合いながら、それぞれが前進していくような「対等な関係」での国際協力の形を追求しています。
2020年度、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行する中、V-ACTはオンラインでの活動を行い、毎年行ってきたフィリピン渡航をすることはできませんでした。しかし、私達が無理やり渡航する事で、現地の方々に感染症を広めてしまうようなことがあれば、元も子もない話です。現地の方々の健康と安全が保たれた上で、V-ACTとして交流を深める機会を持つべきだと思っています。
そこで、2020年度はフィリピン渡航の代わりに、日本からでもできる交流・協力の形を実現しようと試みました。その中の1つが、コロナ禍にあるからこそ必要性が増している、「手洗い」にフォーカスした衛生教育をすることです。
今回の衛生教育プロジェクトは、渡航先にあるフリースクールの子供たちに、
"楽しんで手洗いをする習慣をプレゼントする"
ことを目的に行われました。
中におもちゃが見える透明なグリセリンソープと、簡単な材料で手作りできるコーンスターチソープの作り方を映した映像を送ることで、
「送付して終わり」の一時的な物質的支援ではなく、子ども達が継続的に手洗いをすることを楽しみ、積極的に行えるようなお手伝いをすることを目指しました。
日本にいて、渡航先の子供たちの手洗いの環境・状況がよく分からないところからのスタートでしたが、
V-ACTメンバーで協力して現地の今の様子やニーズを探り、手洗いには固形石鹸がよく用いられていること、子ども達は現在「ディスタンス・ラーニング」という、情報を学校から各家へオンライン上で共有しながら学ぶ授業を行っていることなどを知りました。
これらの情報を基に、フリースクールの先生を介して子供たちへオンラインで映像を共有できることが分かり、コロナ禍で大切な、「効果的な手の洗い方」を映した内容のビデオを制作・送付することができました。
その映像が、こちらです!↓
内容としては、
1. 手洗いの大切さを伝える物語の紙芝居風アニメーション
2.手洗いの方法を伝えるダンス
3.楽しく作って遊べるコーンスターチ石鹸の作り方
の3本立てになっています。
部員自らダンスを踊ったり、手作り感満載のアニメーションを作ったり、メンバーみんなで手を振ったりしているのは、
フィリピンの現地の方々と離れていながらも、私達の愛情のこもったあたたかい気持ちを感じてもらい、私達とのつながりを少しでも汲み取ってもらうために凝らした工夫です。
この手洗いビデオが、観てくれる子供たちにとってわくわくするような、そして楽しく手洗いを学べるような存在となれば、とても嬉しいです。
ここまで読んで下さり、ありがとうございました!
Salamat po! Magkita tayo ulit👋
ともよ