マガジンのカバー画像

生活インフラとしての愛生会

15
愛生会の事業コンセプト「生活インフラとしての愛生会」についてまとめたマガジンです。愛生会のこと、生活インフラのことを、福祉に興味のある方に書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

理事長の職場体験シリーズ「特養はなわあいの編」を撮影しました。

地域密着型特別養護老人ホーム「はなわあいの」にて、職場体験シリーズの撮影をしました。 は…

理事長の職場体験シリーズ「ビオベンツランドリーサービス編」を公開しました!

こちらで撮影した、理事長の職場体験シリーズ「ビオベンツランドリーサービス編」が公開されま…

理事長、初めてシリーズ:みんなで楽しくBBQ(私は食べただけ・・・)

ケアホームおおゆユニットの皆さんがBBQをしてくれました。今回、このBBQをやっているユニット…

職員の皆さんへの日頃の感謝を込めて~全国社会福祉法人経営者大会@横浜市

愛生会職員の皆さんと、横浜市で行われた全国社会福祉法人経営者大会へいってきました。前日入…

理事長、初めてシリーズ|職員の叩く大湯大太鼓を持たせてもらう

秋田県鹿角市大湯地区の「大湯大太鼓まつり」が開催され、今年もケアホームおおゆにきてくださ…

軽井沢ラジオ大学でお話させていただきました

全国青年会のこと、愛生会のこと、お話をさせていただいてました。 KARUIZAWA RADIO UNIVERSI…

理事長、初めてシリーズ:わたあめ作り

今日はケアホームおおゆで手作りの夏祭り。 ケアホームおおゆの職員のみなさんが準備から本番まで手作りで作ってくれました! ありがとうございます! ありがとうございます! ありがとうございます! https://www.aiseikai.or.jp/business/care-oyu/

こんな職場はいかがでしょう?|地域密着型特養「はなわあいの」での手作り夏まつり

こんな職場はいかがでしょう?すべて自分たちで企画して、 自分たち(入居者さんたちも)で手…

理事長の職場体験シリーズ「ビオベンツランドリーサービス編」を撮影してきました

職場見学に不安の皆さん、私が代わりに職場体験をしてきますこのシリーズは、 「この職場が気…

社会福祉法人佛子園の雄谷理事長と久しぶりに再会、福島市でのセミナーに参加してきま…

福島市にて、北海道・東北ブロック社会福祉法人経営青年会セミナーに参加してきましためちゃく…

なぜ生活インフラ?2/2:生活インフラとしての愛生会4

普通の人でも、ライフサイクルによって支援が必要になる時期がある 前回「なぜ生活インフラ…

なぜ生活インフラ?1/2:生活インフラとしての愛生会3

「制度の狭間の問題」ってご存知ですか?制度の狭間の問題ってご存知でしょうか? 簡単にいう…

「生活インフラとしての愛生会」の“生活インフラ”ってなに?:生活インフラとしての…

そもそも生活インフラってなに?社会福祉法人愛生会の事業展開、事業戦略のコンセプトとして、…

愛生会の沿革、事業展開の歴史:生活インフラとしての愛生会1

社会福祉法人愛生会は1986年に法人が認可されました。 ですが、愛生会の始まりは、認可される前から小さい保育施設から私たちはスタートしました。 当時この地域にある保育施設は全く別な方が運営しておりましたが、その運営者とそこに通わせている保護者との間に保育方針等をめぐってトラブルがありました。 その保護者の代表の方から、その施設の運営をやってもらえないかと私の父に打診があったことが最初のきっかけだったと聞いています。 しかしそこからが大変でした。 当時その保育施設を引き