Airitechの新領域を開拓!エンジニアとビジネスの架け橋へ~経営コンサルがエンジニアになるまで~
Airitech (エアリテック)社員にスポットライトを当てることで、Airitechの社風を明らかにしていくインタビューシリーズ。
今回は、DX2でエンジニアとして活躍されている平井 光(ヒライ ヒカル)さんに、これまでのご経歴や初めてのリーダー経験やAiritechに入社し第一線で働きながら感じている自社の課題やこれからリーダーとして一緒に働いていく方へのアドバイスなど、インタビューさせていただきました。
平井さん、本日はよろしくお願いします。
平井さんの今までのご経歴について教えてください
■使用言語/フレームワーク/ライブラリ:Python, Numpy, Pandas, PyTorch
■PS:ChatGPTを使いこなしたい
■経歴:
・新卒で経営コンサルティング会社へ入社
・零細製造メーカーでデジタル化を推進
・Airitechに入社(Splunk案件で運用設計をメインに担当(2023年2月現在))
Airitechにjoinしたきっかけを教えてください。
Airitechにjoinする前はやりたい仕事ができず、やっていることに疑問を持ち続けていました。
何の意味があるのか、なぜ自分がやらないといけないのか、そんなことをいつも考えていたのを覚えています。そして何より、それを相談する人もいなければ、挑戦するときに協力してくれる人もいませんでした。
当時所属していた会社は業績が伸び悩んでいたので、みんな余裕がなくチャレンジどころではなかったということもあり、転職を決意しました。
エンジニアとして働きたいと思って転職活動していましたが、ぼくはエンジニア経験が0だったのでなかなか面接に進めませんでした。他の企業とは違い、Airitechは経験が0でもその素養があるかどうか見極めようとしてくれたので、しっかり人を見て採用してくれるなと感じました。さらに、社長である山崎さんは社員を大切にする想いに惹かれAiritechへの入社を決めました。
Airitechでの主な仕事内容を教えてください。
ぼくがAiritechに入社して最初に担当したプロジェクトは大手通信会社が提供する動画配信システムの機能テストでした。
ソフトウェアテストは全くの未経験にもかかわらず、いきなりアサインすることになったのでとても不安でしたが、それと同時にAiritechらしいなとワクワクしていたのを覚えています。 次の案件は性能テストのPLとしてプロジェクト管理(進捗管理、課題管理、要件確認、作業指示)や顧客とのフロント対応を担当しました。実はぼく自身、PLとして働くのも未経験です(笑)。それでもみなさんにサポートしてもらいながら進めることができました。 いまはSplunk案件にアサインしています。オンプレからクラウドへの移行や運用設計をメインに担当しています。この案件もすべて未経験です。自分が知らない分野を切り開いていくことにやりがいを感じます。
リーダー経験をしてみて今感じている大変さや楽しさについて教えてください。
大変だなと思うのは自分が経験したことのないことでもタスクを洗い出し、いつまでに何をどこまでやるのか決め、それを顧客に納得してもらうよう調整しなければならないことです。ただその反面、経験したことない分野が理解できるようになってくる楽しさもあります。ぼくは知らない分野を掘っていくことが好きなんだと思います。
平井さんからみた今のAiritechの魅力を教えてください。
社員ひとりひとりのモチベーションを大切にしてくれるところです。もちろん、叶わないこともありますが、未経験でもやりたいという気持ちを一番大事にしてくれるなと感じています。また、自分が知らない新しい分野の案件に入る度にワクワクします。挑戦したいことがある人や未経験分野に喜びを感じる人にとっては良い環境だと思います。
平井さんがこれから一緒に働きたいメンバー像を教えてください。
自分が知らない分野に詳しい人と働いてみたいです。ぼくの視野を広げてくれそうだし、特に専門分野を掘りまくっている人はそれが楽しくてやっている人が多いと思うので、そういう人は楽しく仕事しているだろうなと思います。ぼくはまだ専門分野を見つけられていないので、これから見つけて掘りまくりたいなと思います。
平井さんからみたAiritechの現状の課題を教えてください。
PLが足りないことです。Airitechの売上は案件数が大きく影響しますが、商談が豊富にあってもPLが足りないため受注できなければ、売上を増やすことができません。PLができるか、技術力が高いは相関しないため、採用時の見極めが重要になるかなと思います。
今後のご自身のキャリアやスキルアップについて教えてください。
経営コンサルタントからキャリアをスタートし、零細製造メーカーでデジタル化を推進した後、Airitechでエンジニアになりました。人生分からないものですね。Airitechでは技術が分かるPMやテクノロジーで課題を解決するコンサルなど自分の得意分野を存分に発揮できる分野を模索しています。また、ChatGPTなどAIをうまく使って、ぼくにしかできない仕事を探していきたいなとも考えています。これからが楽しみです。
お忙しい中、考えていただき本当にありがとうございました。