見出し画像

自己紹介/元ラジオパーソナリティの主婦が在宅仕事を目指していくnote

元ラジオパーソナリティの主婦が
在宅仕事を目指していくnoteです。

今回の記事は、自己紹介となります。

💐自己紹介💐

・専業主婦
・長崎出身→関東(埼玉・神奈川)→鹿児島在住→長崎に帰ります
・男の子2人(2024年で年中・年少々)の母
・ラジオパーソナリティ経験有りで、在宅ワークでの収入を目指しています。

これだけ知っていただければ、
大丈夫です。

その他、詳しいことを
今から書いていきたいと思います。

noteでは、顔出しはあまりせず。需要があれば後々かなぁ、と

ホームに、インスタグラムのリンクがあります。
ボイスサンプルも置いています。

どんな声かはこちらからも




noteの記事の内容

大きく分けて、3つ
●在宅ワーク奮闘記
●子育て備忘録
●声録音のあれこれ(有料記事予定)

その他(投稿企画など)

の予定です。

経歴

簡単な経歴は、こちら

大学卒業〜次男出産まで
次男出産〜現在


経験職種

・コールセンター
(BtoB、サポートデスクなど)
・電話対応、マニュアル作成
・採用アシスタント(人事手伝い)
・事務系
・転職サポート
・ラジオパーソナリティ
・SNS運用(インスタグラム)
・webライター(取材・カメラこみ)

えっと、色々ツッコミいれたいところが
あるとおもいます。


幼少期〜大学卒業

誕生〜大学卒業までを地元長崎で過ごしました。
元々は、役者さんになりたかったのですが、
アニメ「コードギアス」を見て、
声優を夢見始めました。

と、いうものの、
なかなか県外を許してもらえず、
地元の大学へ。

大学で、メディア論・プログラミング・
ほんのちょっと音響を学び、
趣味で、音声投稿をし始めました。
この経験、後で役立ちました。

その後、長崎での就職を考えていましたが、
自己分析・模擬面接で号泣し、
「本当にやりたいことやろう」と、
腹をくくりました。

代理のひよこさん。腹をくくり、いざ。


オンライン声優スクールに入るも、
ド緊張で特待などのチャンスをつかめず、
ひとまず東京の人材紹介会社に就職。

詳しくは、こちらの記事でも

今思うと、この時点で諦めるのも一つ手だったかもしれない…なんて、思いもしますが(笑)
何事も経験です。


関東生活時代


東京で働きながら、いくつかの養成所を探し、
ナレーションが強い声優事務所を受けました。

ここで、何故「ナレーション?」となりますが、
オンライン講座やボイトレで色んな先生に
見て貰う中、"ナレーションの強み"を言われ、
活かしてみたいと思いました。

その際、週3回の授業があるので、人材紹介会社は退職。
(それでも、転職についての基礎知識などは身についていたので、後に役立ちます)

実際に、お芝居からダンス、歌、ナレーション、朗読、アフレコ……ものすごくギュッとした
内容でした。


何千人受けて100人しか受からない養成所だったため、小躍り



2年間、養成所に通います。
1年目で100人から30人に絞られ、
所属審査に備えます。

仕事は、コールセンターなどの派遣、
事務や案内のバイトをしていました。

融通のきくものじゃないとしんどかった。


2年目で、
「声優になった自分を想像できない」
「今までは"とりあえずやる"で来たが、
実際に自分の目で見た世界に居続けたいと思えない」
というのもあり、養成所を卒業したと同時に、
夢追いをやめました。


悔しいような、解放されたような、不思議な気持ち



所属した同期、
落ちても他の事務所で仕事をしている同期、
辞めた同期……道はたくさんですが、
今でも何かしらで頑張っているようです。



私は、再度正社員で働き、結婚、妊娠となりました。


同郷の彼氏とゴールイン


ここで、夫が「九州に帰りたい」ということで、
転職。



同じ九州、
会社の転勤で鹿児島にいくこととなりました。

鹿児島時代



長男が生まれてすぐ、コロナ禍となりました。
もう……ほんと、ここが
しんどかったです……。

知らない土地、知らない人、に加え
外出制限、感染の恐怖……。

せっかく九州に戻ってきたのに、
そこまで頻繁に帰れない現実。

特に外出制限の2週間は、本当にしんどかった。


ここまでではないけど、家の中で何しようとおもったか・・・



支援センターや市の保健師さんに助けられながら、なんとか生活していました。

こんな風に優しく育児できればいいのですが。。


次男を妊娠出産後は、更に大変でした。
「自分の人生って何だろう」
「ただ、生活しているだけでも幸せなのに、満たされないのはなんでだろう」

そんな時に、
養成所時代の同期と電話して、
がむしゃらだった頃を思い出し、
「何か趣味を始めよう」となりました。


やってみるか。

本当に、軽い気持ちで、
その日の夜には、薩摩川内市にある小劇団に連絡をとっていました。


はじめは、「声を活かしたものがやりたい」
次に「読み聞かせをしよう」

お芝居(ボランティア)や読み聞かせで呼ばれるようになりますが、
仕事にしてみたくなりました。

当たって砕けろで、近くのコミュニティFMに
「単発でもいいから仕事ください」
と、3回ほどアタック。
(言い方はもっとソフトにしてました)

単発での仕事ではなく、
メインパーソナリティに抜擢となりました。
ほんとに、これは、運(笑)

ちなみに、"声優"と"ナレーター"でも
求められるものが違いますが、
"ラジオパーソナリティ"はもっと違いました。

声の出し方などの基本は活きるものの、
それ以外は全然わからず。

社会人経験のほうが、ずっと役に立ちました。


「メインパーソナリティー、週に5番組お願いします!」と言われた時の顔

働き方のお話は、こちらの記事でも。


そんなこんなで、趣味から、仕事につながり、
ラジオパーソナリティとなりました。

選曲・メール読み・ナレーション、中継・・・たくさんあったな



まぁ、1時間番組を2,3回✕週4回で話せば、
それなりには話せるようになりますね…。
そうだと信じたい。

あとは、SNS運用やwebライターなどもやりました。
コミュニティFMって意外とそういう仕事もあるんです。

こういう写真とか人の写真撮るの楽しかったなぁ

これから


夫が再度転職したいというので、
引っ越し→在宅ワークに切り替えとなりました。


在宅に切り替えよう!と思うものの…



といっても、しばらくは
在宅ワークをガンガンやっていくわけではなく。

子どもたち優先で、空いた時間に
進める予定です。

儲けよりも、自分のキャパや量を優先します。


今まで仕事に重きがいってしまったので、
家事育児に注力してほしいと言われ。

隙間時間に何か出来ないかと
考えるようになりました。

家事は下手なので、時間をたっぷりかけないと
できないのですが…💦

ラジオでの経験は、一人喋りの配信などで
出来たらなぁ。出来るかなぁ。
需要あるかなぁ。とか思います。


3歩進んで4歩下がる、方式


最後に皆様へ


こんな感じの人がつらつら書いております。

最初は、「良いことだけ書こう!」「キラキラさせよう!」と思いましたが、
無理でした。

●在宅ワーク奮闘記
●子育て備忘録
●声録音のあれこれ(有料記事予定)
その他(投稿企画など)

この3つを軸に、noteを楽しみながら、
進めていきます。

※今回、たくさん画像をお借りしましたが、
代理のひよこさん「ぴよたそ」さんが、かわいくてリンクを置いておきます。

ぴよたそさんのリンク。ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!

あいり∣元ラジオパーソナリティ主婦の在宅ワーク
よければサポートお願いいたします(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

この記事が参加している募集