見出し画像

従姉妹との確執が、子供嫌いを発動。でもちょっとだけ変化を感じた日

先日こんなことを呟いた。

小学4年生くらいまでは、近所のおうちに休日ピンポンしまくって「あーそぼ」とやっていた私。今思えば、サザエさんに出てくる中島君状態だわ。

兄弟もいなくて、ゲームにもはまらなかった私は年齢関係なく、上も下も総ぐるみで、ケイドロ、色おに、かくれんぼとか、本当にいろんな遊びをしていた。

ところが、年齢というものに亀裂を入れた事件が従姉妹と繰り広げられる。5つ下に従姉妹がいる。叔父さんは休日趣味に生きているような人で、あまり子供の面倒を見ないタイプと小学生ながらに思っていた。

そして、私が家族揃って祖父母の家に遊びに行くと、子供の相手がとても上手な父は従兄弟にすがられてかっこうの遊び相手に。パパっ子だった私はそれが気にいらないながらも、「私の方がお姉さんだし」とグッと我慢することが多くあった。

母にも「叔父さんは育児放棄じゃないのか」と訴えるくらいにはストレスだった。今思うとよくもまぁ、小学生がこんな生意気なことを言えたものだ 笑

そして事件は起こる。
BBQをみんなでしようとなったある夜。いつもながら父は従姉妹のお世話がかりに。それが嫌で、多分「もう少し自立しろ、人の父親取るな」みたいなことを言ったんだと思う。悔しかったであろう従姉妹は私を叩いてきたのだ。

本来であれば「私がお姉さんなんだからブレーキ」がかかるところ、この時ばかりは我慢ならず。

バチーーーン

豪快に従姉妹の頭をひっぱたいた。

無論彼女は大号泣。私も言葉にならない「父親を盗られた」「叔父さんは育児放棄」のグッシャグシャの感情が全面に出た瞬間だった。

ケンカ両成敗として、その場を収めてBBQをするという地獄のような時間を過ごした。叔父さんの自由奔放具合が嫌だった気持ちと父を取られてしまったと思う気持ちが入り混じったまま終わった祖父母宅への帰省。

こんな事件があってからの私は本当に自分より年下の子供が苦手になった。何を考えているかわからない、年下めんどくさいスイッチが押されたのだ。

友達の子供、同僚の子供、なんなら職場で毎年行われるファミリーデーなんて日には全力で子供を避けながら社内の移動ルートを組んだくらいだ。「抱っこしてみる?」は全力で断り、「子供落としそうで怖い」と逃げたけど、本心は「みんなが子供好きだと思うなよ」とだいぶ擦れた本音がある。

そうこうしているうちに盛大に子供嫌いを発動させっぱなしになり、30代半を迎えてしまった。でもこの間心境の変化がなかったわけではない。

国際結婚した人のハーフっ子が可愛いと思えるようになったり(あくまでも距離は縮めない)、近しい人の子供がいい子すぎて手を振り始めたりしたのだ。

そして先日お盆のタイミングで最近子供が産まれた夫婦がうちに泊まりにきた。私の距離の取り方はぎこちなかったけど、最後は自然と抱っこしていたのだ。理由は、飼い犬のおトイレゾーンに足を踏み入れたからだけど 笑
それでも今までだったら絶対呼んでそこから呼び戻すであろうことが「抱っこ」したことで、急に私の中で言葉にならない気持ちがむくむくと。

そして思った。その子の親を私はみているのかも。
子供にはなんの悪気もないから、そこに嫌悪感を覚えるのはもしかしたら筋違い?と感じたのがこのお盆のタイミングだ。

そして、抱っこができた子供の親は「基本自己責任」というスタンスで、転ぼうが、落ちようが、ぶつけようが基本的には余程のことではない限り本人の自由にさせていた。

このスタンス知ってる。うちの親だ!
子育てが以前よりも大変になってきているこのご時世、現代のママ・パパはとんでもないストレスを抱えていると思う。生後何ヶ月はアレルギー反応に気をつけたり、子供が病気にかからないように細心の注意を払ったり。
親じゃない私がこの話を聞いてストレスなんだから、実際の子育て世代はもっとだと思う。

そして、自分が子育てをしていない分私は自分が育った子育て法が鉄板となっていてそれが1番馴染みのあるものだから、それ以外が違和感になっているらしい。

ちなみに私の親も基本自己責任スタイル。箱入り娘と言われれば「うちの子は(擦り切れた段ボールの)箱入り娘なんです」と笑い飛ばすくらいには逞しく育てられた。だからこそ、それ以外が怖いらしい。

それを証明するかの如く、義弟の子供には近づけない。彼らも模索しながら子育てをしている世代。ただ、ちょっと不安症が強く見受けられる。だから、それに合わせられない私が近寄れない。

もう少し意思疎通ができて、メインハードルが低くなったところで、もう少し距離が縮められる気がしている。

なんとも言えないこの感情をひたすらに書き殴って2000字近くなるとは思ってなかったな 笑
さて、私が子育てをすることになった日には、擦り切れた箱入りにしようと思う。



いいなと思ったら応援しよう!