見出し画像

月二回の断食(fasting)でのメリット・デメリット

月二回の1日断食を始めてもう5年になるが、体の調子はいいなと感じる。
昨日はその断食の日であった。その断食の雑感を話してみたい。
ちなみ半年に一回、三日断食をしているがこれはキツイ。

何故断食を始めたのか? 

それは日々の生活がマンネリ化していて、そこから脱却したかったから。
すぐ実行できるし、お金もかからない。これ以上簡単に日常をスティミュレイトする方法はないんじゃないか?

断食の日程

まずは断食をする日の前の晩御飯が最後の食事となる。そしてベットに入り、朝起きてからいよいよ断食の日が始まる。そして次の日の朝、ゆっくり梅流しをして断食終了。時間にすると40時間から43時間の間。

自分の断食のルール

これは人それぞれのやり方があると思うんだけど、私は水のみ。酵素ドリンクを飲む人もいればハーヴティーを飲む人もいる。水と塩だけという人もいるようだ。
そしてできるだけ日常の生活リズムを変えない。だだし、
「体がしんどいなぁ」
と感じたら、横になって休んだり、瞑想したりして、体の負荷を減らすようにする。

Fasting(断食)の前の日

晩御飯は大体お蕎麦か、うどん。なんとなく消化のいい物を意識して食べるようにはしてるけど、トンカツなんかも食べる時がある。そこは気分。今回はお蕎麦を食べた。
晩御飯の時間は18時だったり、20時だったり。子供が帰ってくる時間に合わせて晩御飯を作っているので、その辺もフレキシブルに。
さすがに晩御飯の後はお腹も減らない。
お風呂にはいって一日の疲れを流す。映画を見たり、YouTubeを見て、12時くらいに就寝。

いよいよ断食の日スタート

私は寝坊助なので、大体9時とか10時に起きる。朝起きてすぐ、スムージーかヨーグルトを食べるけど、今日は水のみ。着替えてジムに行って筋トレ。
朝ご飯を食べてないから、やっぱりいつもより力が出ない気がする。
でもきっと気のせいだと思う。だって朝のヨーグルト食べてないだけでそんなに力に差がでるかな?
きっと断食バイアスが、かかってるんだと思う。
断食バイアス”とは?(私の造語)
断食してるから力がでない、断食してるから眠い、断食してるから疲れる。
といった断食を理由に、だらけることである。まぁプラシーボ効果みたいな。

さぁお昼

いつもならラーメンや唐揚げ、パスタなど好きなものを好きなだけ食べている私。しかしこの日は我慢。この我慢が断食の醍醐味である。食べたいのに、食べない。
「いいなぁ、この感じ。俺無理してるなぁ」
と、悦に浸る。
悦に浸ること数時間。3時くらいには猛烈に腹が減る。少し頭も回らなくなる。
頭が回らない理由は、
「脳に糖質(栄養)が送られていないから」
ではない。
単に食べ物の事で頭がいっぱいだからだ。

晩御飯の時間

この晩御飯の時間が一番きつい。 なにせ子供のご飯を作らなくてはいけない。私には中学3年の息子がいる。さすが中学生、成長期。まぁ食べる。
彼のために昨日はハンバーグを作った。このハンバーグがめちゃくちゃ美味そうに見える。実際、このハンバーグは美味い。美味いのを知っているから、脳がお腹に刺激を与える。胃が活動し始める。蠕動運動もしている。
匂いをかいで、ハンバーグを食べたイメージをする。
「なんか、食べたイメージだけでも罪悪感、、、」
しかし今日は断食の日だ!想像の世界でも断食しなくては!と、自分に言い聞かせる。
しかし口の中はすでによだれでいっぱいである。情けない。

お風呂に入ってリラックス

数々の難関を通り超えてお風呂に入る。お風呂にはいりながら、
「自分は何故、断食なぞしておるのだろう?」
などと禅問答のループに陥る。
完全に頭の中は食べ物に支配されている。
ただこの時間帯くらいになると睡魔に襲われ、腹減りピークは過ぎ去っている。
お風呂も終わってしっかりと水を飲む。


就寝タイム

長い一日が終わった。体はさすがに疲れている。いつもより覇気がないのがわかる。そして気持ちは穏やかだ。静かな湖の上をゆっくり漂っている感じ。心拍数も落ち着いている。
今日一日頑張った自分を褒める。と同時に
「明日はなに食べようかな? ラーメンにチャーシュー追加だな」
と、食べ物シュミレーションが始まっている。
いつもならベットに入って20~30分はだらだらとYouTubeを見たりしているが、
何故か断食の日は寝つきがいいのですぐ寝てしまう。

何とか朝を迎える

いつもなら9時とかに起きるのに、今日は早起き、6時起床。
なにせ食べ物が待っている。そんな日は早起きに決まっている。
ここでいきなり固形物を食べると胃がびっくりしてしまうので、
”梅流し”をする。
梅流しとは、大根を昆布で煮込み、その煮汁にすりつぶした梅干しをいれ、梅湯を作る。大根はみそをつけて咀嚼する。
これは体に優しい。疲れ切った体に優しい栄養素が染み渡るのがわかる。
ちなみに梅流しをすると宿便を出すことができるので一石二鳥である。

無事断食終了

何とか無事断食も終わってお昼。さぁ、早速ラーメン食べるぞ!

断食のメリット

精神的に
1-私は月2回断食していますが、気持ちのリセットができます。だらけそうになる感情を掃除できるような感覚です。

2
-食べ物の大切さを理解できます。少しの量でも食べると力が湧きます。
いかに普段私たちは食べ過ぎているのか、考えさせられます。

3-忍耐力がつきます。暇になると用もないのに冷蔵庫を開けたりしていますが、少し控えようと考えるようになります。(これは個人差があると思うけど)

-穏やかになります。なぜか断食しているときは穏やかです。食べ物で人の気分は影響されるんだなぁとつくづく実感します。

5-モチベーションが上がります。断食を終えたらプチ達成感があるので、また頑張ろうと思えるのです。

身体的に
1-内臓、特に胃や腸を休めることができます。これはとても大きいメリットです。胃や腸は食後、常に動いているので、結構なエネルギーを消費し、疲れています。断食で内臓を休めることによってリフレッシュすることができます。

2-体の毒気が抜けます。これは感覚的なので人ぞれぞれですが、体の表面あたりが浄化された気分になります。

3-宿便がでます。これは梅流しをしたらということですが、体に溜まった老廃物を排出するので、かなりすっきりします。

4-痩せます。食べないので当たり前ですが体重は落ちます。

おまけ--食べないので食事代がかかりません

断食のデメリット

精神的に
1-
やっぱり気持ちはしんどいです。

2-常に食べ物の事を考えてしまう。当然ですね。ですが、これが彼女にとっては気に入らない。
「私と話してるのに上の空じゃない!」
と、怒られます。

身体的に
1-
筋肉が落ちます。筋トレしている方はわかると思いますが、断食をすると筋肉から落ちるのでつらいです。できれば脂肪が落ちてほしい。

2-栄養がないので、いつもより生産性が落ちます。

デメリットはこのぐらいかな?

最後に
メリットとデメリットを比べても、やっぱり断食はやって損はないと思います。ただ自分に合ったやり方を模索して、無理せず楽しんでやるのが一番かと私は思っております。

最後まで読んでくださった方ありがとうございました!

もしよければ
”すき”
をしていただくと断食日数増やしますのでよろしくおねがいします🙇‍♂️



いいなと思ったら応援しよう!