
だるだる日記🫠5/5☀️
5/5(日)はれ
今日は長い人は長い、短い人にはないゴールデンウィーク後半戦こどもの日です。
医療従事者の私はもちろんゴールデンウィークない組です。ですが5日だけはどうしても行きたイベントがあり、夜勤明けかお休みを事前に希望していたところ、見事夜勤明けを引き当てることに成功したのでした!
午後からイベントに行ければいいので私はワクワクしながら夜勤の仕事を頑張りました。
ところで午後から活動との事ですが、何かもう一つ行事があったのをお忘れではないでしょうか?

(iPhoneの着信音)てこてこてこん♪
……。私は無視しようと思ったが電話をとった。
??「グッドモーニング、エンジェル」
(*´_ゝ`)「ぐ、ぐっもーにん、え?ちゃーりー?」
母「今日シーミーで今帰仁のお墓に行くの覚えてる?アンタ行くの?」
(*´_ゝ`)「…………あっ。」
チャーリーじゃなくて母でした。
前から久々に北部までドライブがてら今帰仁行きたい!と私が駄々こねていたのです。
話し合いの結果、車で寝る許可をゲット。今帰仁まで行ってきました。

シーミーとは
沖縄のお墓参り行事「シーミー(清明祭)」は、毎年新暦4月頃にやってくる二十四節気「清明(せいめい)」の期間に行います。
全国的にも沖縄のシーミー(清明祭)が風物詩として知られる理由は、門中や親族が一同に集まり、墓前で賑やかに行うお墓参り行事のためですが、だからこそ、準備も大変です!
(供養ギャラリーMemorialより引用)
沖縄の行事は基本旧暦で行われ、今年は4/4にシーミー入り(シーミー初め)したようです。
しかしGWの方が集まりやすいことや何箇所もお墓巡りをする人もいるため、このシーミー入りからGWの1ヶ月の間に済ませる事が多いようです。
我が家も妹①氏のシーミーは先月に済ませて今回は沖縄本島の北部、今帰仁村の祖父の縁のお墓に行って参りました。
・×・今帰仁村は有名な難読地名!
なんて読むんかなぁ?
ちなみにスイカの名産地で、美人が多い。

(上の1時間49分は国道58号が空いてる場合)
では、車で優雅に寝させてもらおうじゃあないか。
そう思いつつも沖縄本島は北部と南部で動植物の生育環境が全く違う!およそ2時間で変わりゆく景色に見とれ仮眠できませんでした。

手入れされてない畑がどんどん増えて農業人口の過疎化を感じる。

こういう行事には重箱料理と決まっていますが、シーミーは墓ピクニックなので(?)小ぶりな重箱と別にリアルピクニック弁当でお参りです。


方言では蚊=がじゃん。
坂=ひら。
那覇にはガジャンビラと呼ばれる謎スポットがあり、由来がアホ面白いのでぜひ。

こちらではサンニンと呼ぶ。

沖縄の子どもたちは6月の慰霊の日にあわせこの月桃が登場する歌を習う。

近くの小学校の校内放送、
近くで飼われてるヤギの鳴き声、
父は長々とお墓を無言で睨むように眺めていました。
父の両親は早くに離婚し祖母(私の曽祖母)のいる久米島に渡ったので今帰仁に住んだ事はありません。
その上、早くに父親は再婚しそのあとすぐに亡くなったため思い出も少ないでしょう。
母親の方は那覇に出稼ぎと称し男を作って出てしまったので父は両親のどちらにも不信感と愛しさとがあるようです。
私と母は蚊の恐怖に怯え車にすぐ逃げました。
なんであの人(父)、蚊がいるって分かってるのに身動ぎしないんだ???

可愛くて観賞用としよく見られたが
有毒!!

有毒!!!
幼稚園の時、植物の花やら何やらを潰して謎の水をよく作ってたのですが、これを触ろうとした時先生たちが大慌てだったのをよく覚えています。
幼稚園児の謎水ブーム時に何で植えてたんだろう。
帰りにサービスエリアによる。


梟に見えるシーサー


(恩納岳かな?)

あの富士山が恩納岳なら、米軍の実弾演習場なので良い子は入っちゃダメですよ!(一般立ち入り禁止です)
天気のいい日、高速のサービスエリア巡りも楽しそうだなぁと思いました。
私は高速怖くて乗れませんがね!
(※だがしかし沖縄の高速道路は80㎞/hまで)
5/5(こどもの日)はれ
今日はシーミーに行きました。今帰仁は遠かったです。でも運転しなくてよかったのでラッキーでした。午後のメインイベントも楽しみです。
さてここで難読地名の答え合わせです。
今帰仁(なきじん)、謝名(じゃな)でした。
ついでに先生が沖縄難読地名で最近覚えたのは、大工廻(だくじゃく)です。読めません。
次回「GWといえばハーリー!」
