
黄色い看板の釣具屋の売り物には釣り人の歴史があるのだ。
黄色い看板の釣具屋さん、「TackleBerry」は全国ににお店を構えていて、新品から中古品まで多くの釣具を販売しているお店。
オレにはこのお店独特の楽しみ方があったりします。
まずはこの写真を見てくれ。

この写真の中古ケースはなんてことは無いよく見かけるケースで、釣り針(細かく言うとルアー用だからフック)が沢山入って売値は確か数百円。
釣具屋で売られてる丈夫なケースなので新品を買ったら同等の値段はするし、更には針まで入ってる。針なんてこんな感じの既製品をこんだけ買ったら二千円じゃあ足りないと思う。
おっ!それはすんげぇお得じゃないか!!
とも思うけれど、これを売った人がどんな保管してたのか、針先が大丈夫なのかもわからんし、各所劣化してて使えるかどうかなんてわからん代物なのでこんな価格で提供されてるのだろう。
実際見たところ、この針は使用も劣化も見られないのでそのまま使えるのは間違いなさそうなんだが、たぶんオレは「いつか使える時に使うかもしれん」なレベルで、タンスの肥やしが関の山。
じゃ、なんで買うのさ。
ここからがこのお店でこんなのを買う醍醐味。
元持ち主がこれを売った理由を考察するのが楽しいのだ。
使えるのになぜ売ったのか?売ったって二束三文はわかるはず。
これはルアーにくっついて販売されてるモノで、これ単体でパッケージングされてものじゃない。(事実、ダイワ、シマノ、ジャッカルと言った大手各社の製品にくっついているものが大半)
針が気に入らないから外した、ならわかるけど、捨てずにわざわざケースにまで入れて保管する理由は?
ちょっとお手製っぽいものも入ってるけど、ちょっとサイズが違うなぁ
ルアーに合わせて作ってあるから、他のルアーにも使えるけども合わないリスクもあるよね?
ルアーにキズが付くから外して保管し、使う時はそれ用のヤツをわざわざ取り出して使うのかな?
それなりの数があるからこれだけでもお金もソコソコ使ったろうに、その釣りをやめてしまったのか?はたまた釣り自体引退したのか?それともルアーだけはまだ持っているのか?
等と、まだまだ考察は出来るが書くのはこの辺でやめておく。
で、次はコレ。




この仕掛け箱は、釣り人が如何に準備に勤しみ、且つ楽しんで几帳面に整理整頓しているかがわかる代物。あぐらでもかいて酒をチビチビとやりながら作ってたのか、はたまた釣りが中止になってやる事ねぇけど釣りへの感情が抑えられなくて作ったりしたのかな、と。釣りへの愛が溢れ出てる、まさに「THE 釣り人」を体現してる仕掛け箱。
で、考察。
これは丁寧に作ってあるし、素人が作ったモノでもクオリティとしてはかなり高い。
オリジナル仕掛けは自分がよくやる釣りでわかってるから作れるけど、なぜ売ったの?
細かいこと言うと、仕掛けの種類は多いけど、数が少ないんじゃないかな?
1度の釣りではこんなに同時には使わないし、こんなに種類は狙えない。
可愛いステッカーは釣り好きおっさんのモノではなく、ムスメや孫からのプレゼントか?
作成者はこれを売っても価値がつかないのは本人が一番判ってるはずなのになぜ売る?
売ったのは本人じゃない確率は極めて高い。
だとすれば本人は釣りが出来ない、もしくは…。
などなど、これも色んな事がアタマに浮かぶ。
釣りってのは水辺に立って糸を垂らしてる時間なんかよりも、
常にアタマの隅っこであーだこーだと考えてて、
暇さえあれば道具をイジり、
現場で使いやすくわかりやすく出来るように準備するか、
って時間が楽しいわけで、
今回のモノのように他人のアイディアやそういう時間から生まれたモノが垣間見えるのがとても面白い。
釣り人はよく、
ルアーを弄りながら眺めながら酒が飲める、
竿をリールを触りながら酒が飲める、
なんて言いますが、
オレはこの格安で手に入れた他人の釣り道具で酒が飲めます。