![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147784294/rectangle_large_type_2_911d75b0fe62a1ea1452c654998e7dfd.jpg?width=1200)
コーチングとどんな関係性をとるか
6月末から始動した4期目の #カナエルバ 。今日は2回目のワークショップを開催しました!
![](https://assets.st-note.com/img/1721314356734-D2OyhShZ6F.png?width=1200)
※アーカイブには参加のみなさんのお話は残りません
ワークショップへのお誘いはほかの記事にまとめたので、ご興味あればお読みください☺️
コーチングを受けている方、これから受けようと思っている方。コーチングの扱いに迷いが少しでもあれば、このワークショップを受け取ってほしいです☺️主催ですが、自信をもっておすすめします。
▼ #カナエルバWS とは
![](https://assets.st-note.com/img/1721314432934-86axMV9nvJ.png?width=1200)
ワークショップを開催しました!
今回のワークショップのテーマはこちら。「自分とコーチングの関係性を考える」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721314533781-rHOfOziz5n.png?width=1200)
私は何かの文献を引っ張ってきて教えるみたいなことは苦手。その代わり、自分の体験を整理して、伝えたいメッセージにあわせて話すことが得意です。
そんなわけで、このワークショップでは「教える」ではなく「aimiの人生をシェアする」のパートがあります。
知識を受けとってもらうというよりも、他者としてのaimiの体験を聞くことで、みなさんの内側から自然と何かが呼び起こされることをねらって。体験シェアの後にはワークと対話の時間があるから、その時間のための耕しが体験シェアです。
aimiからの体験シェア、今回はこんなページから始まりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721315880217-KLBC2MhYA3.png?width=1200)
私がいままでに伴走いただいたコーチ、3名とのことを例にあげてお話をしました。どのコーチの時がいい悪いということではなく、当時の私のテーマや、私が選択していたコーチングとの関係性をお話しするイメージで。
3名のコーチとの関わりで得てきた学びはあるから、そのお話も添えて。今回参加くださったみなさんが、もっと主体的で楽しくコーチングを扱えるといいなと、心から思いを込めながら。
あなたも参加しませんか?
そんなわけで、2回目のワークショップを開催しました。
開催して興味深かったことは、同じ問いでも、その答えとして出てくる言葉には、その方らしさが自然とにじみ出ていたこと。そして不思議なことに、それぞれの方が少しずつ近い体験や思いを持っていて、深い共感が起きていたことです。
その中でも、これはリアルタイムでご一緒をして、対話がある場だからこそだなと思ったことを1つこちらで紹介します。
今回のメインテーマである、自分とコーチングとの関係性について対話をしていた時間のこと。「コーチとクライアントの対等性」のようなテーマが場に出ました。
これは、今日のテーマのなかでは、主催の私からは言語化をしていなかったものでした。でも、参加くださったみなさんのおかげでこれが出てきてくれたから、コーチの私の見解や、どうみなさんがそれぞれにどう扱うかのお話ができました。
あとね、私もみなさんを信じているから、普段はあまりしないほどの深いエピソードも共有しました。みなさんの耕しになるといいなと思いながら。これはアーカイブにも残っています。
こういうことが起きるから、人が集まって話をするって、やっぱり面白いなと思います。私は対話の場が大好きだし、これからも安心安全の場を開きたいです。
ということで、単刀直入にお誘いします。よかったらあなたも参加しませんか?☺️
今回のワークショップはもう開催したので、同じ時間への参加というものではありませんが、アーカイブにて参加しませんか? のお誘いです。
ご参加くださった方に許諾をいただきながら録画をし、参加者の方のお話は載らないようにして、アーカイブを用意しました。アーカイブなので参加者どうしの対話はないけれど、お好きな時間で静かにワークをしていただけます☺️
▼カナエルバ 2回目WS
![](https://assets.st-note.com/img/1721314533781-rHOfOziz5n.png?width=1200)
▼おすすめな方
コーチングを受けている方/これから受けてみたい方
受ける側としてコーチングの扱い方に迷いがある方
▼アーカイブの詳細
aimiが話すパートはすべて収録
安心して参加いただきたく、ご参加の方の対話部分は載せていません
チェックイン〜aimiの体験シェア〜ワーク〜チェックアウトの流れ
誰かとシェアしたいなと思った時には、対話の代わりにいつでもaimiまで感想やメッセージをください☺️
ちなみに…次回開催
リアルタイム参加に興味を持ってくださった方には、次回の開催をお知らせしておきます☺️ワークに取り組むだけでなく、安心安全の満ちた場で対話をすることは、想像以上の気づきをくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1721319615547-CAjtRbkvt8.png?width=1200)
お申し込みフォーム:https://sub.kanaeruba.com/p/yjT20T21m6tU
▼2回目WS開催の様子
#カナエルバWS 参加しました☺️🌿
— さゆ (@koharubiyori366) July 18, 2024
今年は自分自身と向き合う年になっております。
不思議とカナエルバのWSに参加していると、他の方と共通するものを感じることが多いなぁと思いました💐
今回も素敵なイベントでした。
ありがとうございました😊
じぶんを誤魔化さずお話しできたのは@aimi2191 さんをはじめ参加したみなさんお一人お一人が、安心安全な場を作って下さったから✨
— junko. (@junko_rakugaki) July 18, 2024
今日ここに参加すると決めたじぶんを褒めちぎりたい!
そして次回も参加したいっ#カナエルバWS
カナエルバWSに参加しました!
— こりありあ (@koguma_and_imo) July 18, 2024
日々内省を続けてきたけど、こうして人にお話しする機会も大事だと思えたし
言葉にして新たな自分に気づくこと、自分にはない考えを聞くこと、この繰り返しが私の人生の豊かさの一つなのかなと思ってきた😌
数年前までは自分の傷に向き合うのが怖くて→ https://t.co/K0tEAn9MEy
目も向けられなかったけど、今は人に話してみて、その人の考えも聞いてみたい!と思えるようになって、それが1番嬉しいことかもしれない🥹
— こりありあ (@koguma_and_imo) July 18, 2024
大傷を負ったと思っていた自分は、実際は思い込みと叶えられない呪いに囚われていただけで、少しずつ向き合うだけで前を向ける人になれるみたい🌷#カナエルバWS
いいなと思ったら応援しよう!
![aimi💐ドイツに移住したコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110491709/profile_63f0f12748304e2f470717bb2598ded4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)