![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48788746/rectangle_large_type_2_63a33ad06feae2d58296e94f9e084cb4.jpeg?width=1200)
毎週飲み歩いていたOLが、コロナ鬱を抜けだし勉強にハマるまで
コロナ前、自由に出歩けていた頃。
みなさんはどんなふうに時間を過ごされていましたか。
私はちょうど1年前あたりからリモートワークに切り替わったのですが、それまでは週3〜4日は飲み歩くし、週末は月1くらいしか家にいない(友人に会いに他県に出かける)という生活をしていました。
そんな私ですが、秋頃から少しずつ勉強を始め、今では週末も家にこもって勉強をするように。
どうやって思考を変換し、時間の使い方を変えたのか。どうやって孤独に対処したのか。書いてみたいと思います。
春:ひとりで過ごすって辛い!
コロナで急に飲み歩けなくなり、私が自分を保つためには周りのひととのつながりがこんなにも大事だったのだと気づいた昨春。
政府の言う通りにしていれば、近いうちに規制は解けると期待していた時期。
仕事で溜まるストレスは、同僚や友だちと飲んで発散するのが一番だと思っていた私。もうすぐ友だちに会えるかな、会社に出社してもよくなるかなと期待しては、延長や悪化で誰にも会えない。
この期間は私にとってすごく辛い期間だったし、いわゆるコロナ鬱になっていたと思います。
夏:必死に友だちに会う
私が住む東京も、やっと自由に出歩けるようになってきた夏頃。もう心が限界!と、やっと友だちに連絡をして比較的自由に会うようになりました。
次にまたいつ会えなくなるかわからないから、貯金をするように前倒しで会う。いつまた孤独に戻ってもいいように、会えるひとにはどんどん会う。
出社をしていないだけで、コロナ前のように飲み歩き始めていた時期でした。
秋:家での過ごし方を変える(朝活)
わりと自由にひとに会えるようになって数ヶ月経った秋頃。次にまた会えなくなったときのために、ひとりでも時間をつぶせるようになにか始めよう!と思った私。
何がいいかなと考えていたら、気になっていたけど時間がないとあきらめていた心理学の勉強に興味がわきました。
ネットであれこれ調べた結果、私がたどり着いたのは放送大学。
単位を取りたいわけではないので、見たい授業だけ無理なく見れればいい。調べてみると金額は安いし、講義の1コマは多くの大学で採用されている90分ではなく45分。
お金の負担も時間の拘束も軽いと思ったので、わりと即決で開始を決めました。
それからは朝の始業前に動画をみて勉強。実践的なまなびではないかもしれないけど、知識がつくと日々の同僚とのかかわりで心をひろく持てる気がする。
飲みに出る日もあったので、毎日欠かさずというわけにもいきませんでしたが、なんとか頑張って授業を受けていました。
冬:好きなことの発見と整理
話が一旦それますが、この時期私はBTSにどハマりしました。
今までこんなにもアイドルにハマったことはなかったので、自分でもびっくり。
でも、好きなものがあるとこんなにも精神が安定するんだなという発見も。
孤独への対処法はひとに会うことだけが唯一のものだと思っていたけど、好きなものを見つけて没頭することも解消手段となるのだと約30年生きてきて初めて気づきました。
推しの言葉を聞き取りたい!とハングルの勉強を始めてみると、とても楽しい。放送大学のまなびとはまた違う感情が明らかにある。
勉強とは、なんとかやる気を出してがんばってみるだけのものだと思っていたけど、好きなものには前のめりに取り組めるのだと気づきました。
この2つの気づきから、私の中でいろんな感情が動き始める。
私が好きなもの、居心地のいい場所ってどんなものだろう。そもそも、今の生き方や働き方って、ベストな選択だったっけ。
考え始めてみると止まらなくなって、でもやたらワクワクドキドキする。
この一年、ただただ時間をどう潰そうか、どう消費しようかと思っていたけど、それってめちゃくちゃもったいなかったのでは…?
私ってもともとワーホリに行きたかったのに、このままあきらめて良いの…?
と自問自答を繰り返し、やりたいことを整理していきました。
コロナ禍2度目の春:将来を見据えたまなびの開始
やりたいことを整理した私が気づいたのは、私はどこにいても生きていける働き方を身につけたかったんだということ。
でも、なにから始めればいいのかわからない。そう思ってきていた時に出会ったのがSHElikesでした。
まとめ
時系列にそって私の考えの変化を書いたのですが、要するに大事だったのは二点。
①立ち止まって、自分が本当に好きなことはなにかと考えてみる。
②その上で、それを実現するのはどんな行動なのかと具体化していく。
好きなこと・やりたいことに気づき、実現する方法を考えたら、私の場合は勉強をすることでした。
周りのひとが勉強をして生き方を変えていたり、いい会社に転職していたりというのを見るとどうしても羨ましくなりますが、でもそれって自分が目指す生き方ではなかったりする。
ないものねだりでは生き方は変えられない。
なのでまずは、自分が好きなこと・やりたいことに気づいてみる。小さなことから叶えてみて、自信を持つ。
トライ&エラーを繰り返し、自分が居心地のいい方向に向かってみる。これが大事でした。
ほぼ毎日のように飲み歩いていた私は、コロナの孤独で病みに病んで落ちた時期もありましたが、今はこうしてマインドを変え勉強に励んでいます。
これからも、自分が好きなことにちゃんと気づいて人生を変えていきます。
◆よろしければこちらもどうぞ☺︎
いいなと思ったら応援しよう!
![aimi💐ドイツに移住したコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110491709/profile_63f0f12748304e2f470717bb2598ded4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)