自分目線で良いのだ!ソニーの開発18ヶ条にまなぶサービスのつくりかた
Aile Academy講師の朝賀ちひろです。
みなさまは「ソニーの開発18ヶ条」
というものをご存じでしょうか?
ㅤ
企画開発に携わる人であれば
聞いたことがあるかも知れません。
ㅤ
私自身おもちゃ業界において
商品企画という仕事をしてきた中で
この「ソニーの18ヶ条」については
学んだことがありました。
ㅤ
本日はこの「ソニーの18ヶ条」を
ご紹介したいと思います。
ㅤ
これは代表的な商品として
「ウォークマン」をつくった
ソニーの大曽根幸三さんのチームが
提唱したものづくりの心構えです。
ㅤ
この18ヶ条は物理的な「モノ」をつくる
話をベースにしているところではありますが、
今皆さんがしている仕事の目指すところであったり、
複業で展開しているサービスであったり、
それが有形無形どちらであっても
何かひらめく、もしくはクリアになることがある
心得となります。
ㅤ
ではさっそく内容を見ていきましょう!
ㅤ
第1条:客の欲しがっているものではなく客のためになるものをつくれ。
第2条:客の目線ではなく自分の目線でモノをつくれ。
第3条:サイズやコストは可能性で決めるな。必要性・必然性で決めろ。
第4条:市場は成熟しているかもしれないが商品は成熟などしていない。
第5条:できない理由はできることの証拠だ。できない理由を解決すればよい。
第6条:よいものを安く、より新しいものを早く。
第7条:商品の弱点を解決すると新しい市場が生まれ、利点を改良すると今ある市場が広がる。
第8条:絞った知恵の量だけ付加価値が得られる。
第9条:企画の知恵に勝るコストダウンはない。
第10条:後発での失敗は再起不能と思え。
第11条:ものが売れないのは高いか悪いのかのどちらかだ。
第12条:新しい種(商品)は育つ畑に蒔け。
第13条:他社の動きを気にし始めるのは負けの始まりだ。
第14条:可能と困難は可能のうち。
第15条:無謀はいけないが多少の無理はさせろ、無理を通せば、発想が変わる。
第16条:新しい技術は、必ず次の技術によって置き換わる宿命を持っている。それをまた自分の手でやってこそ技術屋冥利に尽きる。自分がやらなければ他社がやるだけのこと。商品のコストもまったく同じ。
第17条:市場は調査するものではなく創造するものだ。世界初の商品を出すのに、調査のしようがないし、調査してもあてにならない。
第18条:不幸にして意気地のない上司についたときは新しいアイデアは上司に黙って、まず、ものをつくれ。
ㅤ
一つ一つが深すぎるのですが、
どれも刺さる言葉です。
ㅤ
何回自分の中に落とし込んでも、
またしばらくして読み直すと
また違う角度で落とし込み出来る、
そんな内容です。
ㅤ
たとえば「第2条:客の目線ではなく
自分の目線でモノをつくれ。」とありますが
ㅤ
「え?サービスを提唱するのにお客様目線じゃないの??!」
と思いますよね。
ㅤ
もちろんお客様の視点や要求を考えて
モノを作り出すことは大切です。
ㅤ
でも結局は自分目線でまずつくったほうが
より「情熱」が注がれたモノが出来上がる、
ということだと思うのですよね。
ㅤ
自分が120%こころから良い!と思うものでなければ
お客様がそれ以上に満足されるでしょうか?
ㅤ
特に自分の強みや好きからサービスを作り出す場合、
まず自分目線で「これ!」と思う気持ちが
注がれていることから広げていくのが良いと思います。
(Aile Academy講座でも自己分析から展開する学びです)
ㅤ
さて、この第2条に関しては
今私が解釈した一つであります。
ㅤ
おそらく読む人によって
何通りにも解釈できる18ヶ条です。
ㅤ
今のあなたに響いたのは何ヶ条目でしたか?
そしてそれはどのような意味が
込められていると感じましたか?
ぜひ考えてみて下さいね(^^)/
----------------------------------------------------------------------
◆Aile Academy公式LINE <登録はこちら>
☆登録特典『1点アップキャリアシート』 プレゼント
☆先行イベント案内
☆キャンペーンお得情報
☆無料体験講座申し込み
◆Like-Workを創る場所 Aile Academy 公式ホームページ
◆働く女性を応援する!パラレルキャリア推進委員会®️公式ホームページ