ピカソ顔
陶芸のお話です(^^)
最近出来上がったうつわたち
成形から焼成まで
写真を見ながら振り返りまーす。
形を作り、1回目の焼き(素焼き)が終わったところ
白土、赤土、特赤土、黒泥土など。私が通っている教室では、扱っている土の種類が豊富です。
生徒は好みの土を買うことができます。
何種類かの土を混ぜて作ることもあります。
土を買って、一度にすべて使い切ることは稀なので、残った土は保管し各自好きなタイミングで使います。
混ぜて使う場合は、混ざり具合で出来栄えも変わります。なんとなくこんな色になるかなと思いながら作っても、想像していたのと違うことも。それもまた楽しいです。
素焼き前、土が柔らかい状態の時に、尖ったもので彫りました。
(色の名前がいくつか出てくるので、関連記事をつけておきますね)
右側③ どんぶり
左側④ 湯呑み ×2
適当にマスキングテープを巻いてから
③は水色
④は飴色 の釉薬に、全体をドボンとつけます。
釉薬が乾いたらマスキングテープをはがし、はがした部分に別の釉薬をかけて、変化をつけます。
③どんぶり
「うのふの上に、赤い点々をつけたら良いアクセントになるかも」
釉薬をかける前、ぼんやりとイメージ。
しかし、うのふを塗ったら思った以上に水色と馴染んでしまい、区別がつかなくなってしまいました。
焼成後の、うのふと水色は、それぞれ違った色なのですが、焼成前のこの状態(釉薬を塗った直後)は、とてもよく似ています。
うのふはどこだ?
ぶつぶつ言いながら、赤いまるをぽちぽちと
水色に、あとのせしたうのふ。
2色の釉薬は時間が経つにつれより一層混ざり合い、赤いぽちぽちは最終的に勘でやるということに。
作業を進めていくうちに、思ってたのと違う場所に赤がのっても面白いかも、迷子でもまあいいかと。開き直りと勢いで仕上げました。勢いもだいじ。
マスキングテープをはがした部分には、黄色を筆で塗りました。
こちらも、黄色の上に赤い下絵の具でぽちぽちまるを描きました。
飴と黄色も、焼く前の釉薬の色は似ているんですよね。赤をのせるのにちょいと迷子になりましたよ。迷子の迷子の〜♬
顔を描いた①②
先生と相談して、顔の部分には色をつけず、素で仕上げることに。
顔の部分に色がかからないよう(顔が浮き上がって見えるようにするため)丸くカットしたマスキングテープを顔の上に貼って、全体を飴色の釉薬にドボンとつけました。
そして、釉薬が乾いたらマスキングテープをそおっとはがしました。
実はすごく心配で…
焼いているあいだに釉薬が顔に流れて、たらーんと汗のように見えたりしないかな。うまく顔の輪郭が出るのだろうか、とか。初めての試みだったので心配はありましたが、無事でした!
よかった!!
2回目の焼き(本焼き)が終わり
完成した作品たち
どどーん!
①②③④ いってみよう〜♪
⑤は、顔部分がうまく出なかったので省きました。
気が向いたら次回チャレンジしてみま〜す。
おうちに持って帰って
お気に入りを
どあっぷで(o^^o)
自己満足なのでした。
にっこり (*^^*)
長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
面白いコがうまれたら、また記事にしたいと思いま〜す。
\(^o^)/