見出し画像

膵臓について、ジャーナリングの振り返り

今日はwebセミナーの日です。(神奈川県糖尿病療養指導機構)
だいたい木曜日か金曜日に入ります。

約月2回受講中です。(単位取得のため)

今日は職場から近くの医療モールの内科の先生の講義でした。やり手もやり手です。

講師に先生は膵臓が専門ですが、消化器内科が看板(クリニック名で入ってます)。医院内の設備がすごいのです👏✨
大きな病院でなくても、開院してからも"膵臓がみたい"ということで単純CT、" 超音波内視鏡"完備。
内視鏡2室、超音波エコーなど大きな病院のような設備で、膵臓をみています。
職場近くの地域に心強いクリニック🏥です。
(座長の先生も言ってました。)

将来的に死亡リスクが、1位肺がん、次に膵がんになるかと言われている状態とのこと。
消化器のがんよりも、死亡率が多くなる可能性があるようです。

場所的に検査が難しいという原因があり、開業医での早期発見も厳しいのが現状で、大きな施設の病院に紹介される時は進行されていることになり、手術は困難な状態になります。
膵臓は1cm以下くらいの大きさで見つけないと、5年生存率が10%前後。
地域での早期発見を普及するべく、このクリニック🏥の先生を中心に地域の内科の先生にアンケートをしたり、
県内の勉強会で発表したり、学会発表も国内、国外されてます。


今年のお盆休みの連休始めにジャーナリングをしてみました。
↓↓↓

↑↑↑
その後…

・自分の「note」を、自分の名刺代わりになるように、自分自身が見返すホームになったら良いなと思いました。
だからこそ!!自分が気に入ってる状態に作り込みしたくなったのです🫡

書いた記事を見返ししやすく『マガジン』でまとめた状態にしたいです。(まだまだ開拓中💦)
少し進みましたけど。

・自分の"専門性"はなにか?自分を知る機会になり、極めたいものを探し中です。
なんとなく自分がしているもの中にある‼️ということでしたので
以前から なんとなくしていたのが、ガーデニングでした。
まず行動しました。
↓↓↓

それで最近の本や📖´-、気になるワードを調べたこれら行動した結果は

"自分の人生を充実するため"でした。

歯周病の試験も終わり、結果も返ってきて安心したところで『DIE WITH ZERO』活動中~です。
↓↓↓

note📓の人は『DIE WITH ZERO』検索すると🔎読んでる人記事多いです。


いいなと思ったら応援しよう!