見出し画像

プランニングの先へ:形にする重要性

最近お気に入りの執筆場所があります。
そこに行くまでも高揚感が出てくるので、音楽聴いて、自然を歩きつつ良い文章が書ける(はず)。

先週日曜に、今年の勉強会も無事に終了((φ(>ω<*)

「PDCA」で行うパターン


1.年始に集まっ時、総会みたいなことを入れる。
(昨年の振り返り、活動報告、会計の決算など)

勉強会の開催時期、候補日と内容(アンケートしてます)を取りまとめて、その年の12月までの計画書を作ります(Plan)

2.行動(Do)になりますよね。
アンケートの内容に合う人に声かけして→
講演発表の依頼、発表者の都合を聞いて、正式な日にち決定‼️必要な会場を手配します。
→告知の媒体を作成し、声かけしたり、申し込みが来たら詳細を返信したり…

3.Cというか、Aというか、修正ばかり
だいたい内容が変わるか、ここで発表予定が辞退するトラブルが起きます。
📌重要📌計画は大事なのですが、日にちと開催場所以外は、ほぼ狂います。

"ちゃんと計画(Plan)がキチッと決まってから、告知や発表!"とか言っているなら、
いつが ちゃんとなの⁉️って思うことがあります。
100%計画通りいかないです。(ホント)
閃きからの勢いがないと、むしろ告知までもいかない。

時間は過ぎていきます。しかもとてつもなく速く…
しっかり決まってから発表や告知って言っても、そう伝わってないです。
言ってるだけから、時間が経てば経つほど、熱は冷めてますからね。
(ナマモノ扱いだと思う)

昭和スタイル推奨🤣
↓↓↓

前にCHP元代表の佐藤先生が言ってた
もし計画を立てるなら、内容からでなくて(内容でいきたいけど)
1.日にち・場所(会場)を決める。
これさえ決まっていれば🤣⬆️開催はできる。
それだけはホントに大事だと思う。
(忙しいから日にち聞いてて、日にちが上がらないのはそこで終了くらいです。)
日にちがなんやかんや📌一番重要📌

内容とか、目的とか、趣旨とか後で良い→これホント。

"〇月〇日 〇時〜 どこで" が、 決まってるPlanを信用します。
内容が立派で、それを言って終わるplanは、大抵無くなるパターンです。(自論)
期待はせず、受け流しをした方が良い。

もうチューリップ咲いてましたよ🌷.*Σ(゚д゚;)
早すぎる🌷クリスマスに咲く🌷不思議な光景


もし自分がなにかする場合、直感の閃きと勢いでしてます‼️(めっちゃ自論)

今、時間ないから後でやろうとか、だいたい止まるパターンになるので。
ホントに時間がない場合は、またモチベーションをムリくり上げるので、自分のモチベーションが上がる行動パターンあると良いですね。

閃きはナマモノで、後になると途中に変な思考も入り、修正も入りますので
大抵が当初とだいぶ違う方向いきます。

まとめ📌実感的に「Plan」は重要ではない。
ただ頭の整理にはなるし、何から行動するか着手するかだけの「plan」で良い。

というか "言ってるだけで終わるパターン"
その後のアクションなしが多いのが実感。

来年は開催日、会場押さえ、発表スタイルのみ
発表者は参加者 (ほぼ全員くらい)
↑↑↑
planningで終わらず、形にしていくことが必要、大事です。

いいなと思ったら応援しよう!