![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123770707/rectangle_large_type_2_dad22ba5be35a1d1abddec355840774f.png?width=1200)
プチセミナー「法務Room」で法務部のプレゼンス向上を試みる
本記事は裏 法務系Advent Calendar 2023のエントリーです。hiroさんから、風にころがるさわやかなバトンをいただきました!
この記事では、今年の自分の中でのひそかなテーマだった「社内でのプレゼンスの向上」に向けて行った施策について紹介します。
私のことを知らない人も多いと思いますので、私のX上でのポストを貼り付けておきます。グラレコを描くエセ弁理士兼法務部員です。(私が誰かは内緒です。匿名。もはや自明だとか言わない。)
ネスレの桝本さんとかいう人の契約ウォッチの記事をグラレコにしました!
— はるたろう (@aiharu4k) November 6, 2023
記事とセットでぜひ見てくださいー!#グラレコ https://t.co/qxCbH8GbhW pic.twitter.com/7nmPpHOFsV
あと、自己紹介がてらつい最近描いた自信作も貼り付けておきます。
大好きな世古せんせの力作セミナーの力作グラレコ。ちなみに今日の表は世古せんせのエントリーだよ。
世古先生によるtermhubセミナー「規約プラポリ作成の最新トレンドアップデート」をグラレコにさせていただきました!(公開許可取得済み)
— はるたろう (@aiharu4k) November 26, 2023
既に色んな方が言っていますが、難しい領域の話をめちゃ分かりやすく説明されています。今後の動きも気になるので、世古先生の発信も要チェックです!#グラレコ pic.twitter.com/6Ao0nixsTj
今年のテーマ「プレゼンスの向上」
今年の自分の中でのひそかなテーマは「社内でのプレゼンスの向上」でした。というのも、昨年から子会社の法務業務を担当することになりまして、その子会社が東京にありまして。私は関西に住んでいるので、顔も合わせたことが無い人ばかりとお仕事をすることになってしまったんですよね。
親会社×子会社という心の距離があり、東京×関西という物理的な距離がある。しかもご存じ?のように法務は基本ちょっと近寄りがたい部署だみたいに思われている。
こりゃいかんということで、子会社の皆様との距離を少しでも縮めて、相談をしやすい雰囲気を作らなければいけないと思ったのです。
法務部プレゼンツのプチセミナー「法務Room」
そこで考え出したのが、法務部が主催するプチセミナー「法務Room」でした。法務の部屋と学校とかで行われるホームルームをかけて「法務Room」です。いいネーミングですよね?
個人的には快心のネーミングだと思っていますが、色んな人に苦笑いをされる。遺憾です。
法務Roomの概要
法務Roomのコンセプトは、①双方のコミュニケーションと②最低限の知識です。(①がメイン)
内容として、以下のことにこだわりました。
・オフライン開催
・参加者は最大5名
・参加者に色々答えさせる
・時間は30分
・内容は基本的なこと
・希望者のみ参加(強制はしない)
・楽しいこと(重要!)
また、研修内容は今のところ契約編・著作権編・景表法編・商標編の4テーマ(それぞれ30分)に絞っています。一部未完成。
私なりの工夫
なるべく私が一方的にならないように、参加者のことを聞き出す場面を作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701851541079-qT2kXdzBkn.png?width=1200)
質問もぽこぽこ入れて、イラストを多めにしました。(イラストは自作。ゆるい感じがウケるかなと思って。)
![](https://assets.st-note.com/img/1701851521809-8OWofGEbwn.png?width=1200)
著作権編の場合は、実際に絵を描いてもらってクリエイターになってもらったりとか。スケッチブックとペンはこちらでいっぱい用意しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701854148666-Hqx3wBJtl1.png?width=1200)
そして研修後のグラレコ。ここは持ち味を出したつもり。
![](https://assets.st-note.com/img/1701854740845-0RKF5YmGeB.png?width=1200)
参加者の反応
研修後にはアンケートを実施しています。
アンケートは匿名ではありますが、個人を特定しやすいので自然と点数自体は高まってしまいますね。平均で5点満点中4.85点の満足度。
注目すべきはフリーコメント欄ですが、ネガティブなコメントはほとんどなく、「講義を楽しく受けることができて時間があっという間に感じた」「事業部サイドの立ち位置に配慮した説明で分かりやすかった」「法務部をより身近に感じることができた」といったものでした。
狙いどおりの成果を得られたかなと思っています。やってよかった。
今後の展開
とりあえずは同じスタイルを継続していく予定です。
ある程度受講者が増えたら、コンテンツの範囲を広げる(個人情報とかコンプラ?)か、コンテンツを深掘りする(契約パート2とか)か、全編クリアした人になにか景品をあげるか、研修方法自体を変えるか、なにかしらの変化は必要かなと思います。それはまた来年の課題ということで。
あと、他の事業部にも展開するかもです。その事業部を担当している法務部員が望めばですが。
今回実施した法務部発信のプチセミナー、個人的にはすごくあたりだったと思っていますので、ぜひみなさまもどうでしょう?「こんな研修スタイルがおすすめです!」的なものがあればぜひ聞きたいので、教えてくださると嬉しいです!
お次はMiki Uchidaさんです!バトンを託しますー!