日本人も知らない!茶道のあれこれ
こんばんは、娘です。
今日も一日、お疲れさまでした🍵
来週、母と一緒に金沢までお茶を習いに行きます。
東京の先輩がお稽古として茶道を学んでいる姿に憧れて、、私も挑戦してみようと思ったのです。
せっかくの機会なので、茶道の歴史や作法を少し調べてみました。
茶道の歴史
歴史の授業で、聞いたことのある言葉!
でも、実は
当時のお茶って、今のような抹茶だけではなかったそうです。
昔はお茶の「勝負」が行われていたことも!
お茶の産地を当てる「闘茶」という遊びが流行し、負けるととんでもない罰ゲームが待っていたとか…
茶室で笑えないバツが盛りだくさんだったなんて驚きですよね!
こちらは、
「真夏の闘茶会」と題した
「闘茶」に関する記事です。
作法のあれこれ
茶道には細かい作法が数多くありますが、今回はいくつか押さえておくべきポイントを紹介します。
1. お辞儀
茶室に入る際のお辞儀は非常に重要です。
ゆっくりと腰を折り、礼儀正しくすることが求められます。
昔、あまりに深くお辞儀しすぎて、お着物の袖を火鉢に落としてしまった人もいたとか…!気をつけましょう。
2. 道具の扱い方
茶碗や茶筅などの道具は、丁寧に扱います。茶碗を回す動作にも意味があり、飲む前に軽く回すことで感謝の気持ちを表現します。
でも、回しすぎると相手に「まだ飲みたくない」なんてサインに…適度な回し加減が大切です。
3. 静寂の中の美
茶室では、静かに過ごすことが求められます。日常の喧騒から離れ、心を落ち着ける時間です。
ただ、あまりに静かすぎて、うっかりお腹が鳴ってしまった…なんていうのは誰もが経験することかもしれません。
まとめ
茶道は
ただの「お茶を楽しむ時間」ではなく、
日本の精神性に触れる貴重な体験です。
今回、金沢での体験
そして加賀百万石が生んだ伝統を通して
さらに深く学んでみたいと思います。
皆さんもぜひ一度
茶道を体験してみてはいかがでしょうか?
お茶の世界に足を踏み入れると、
意外な一面が見えるかもしれませんよ♩
では、また明日🌉