![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158879262/rectangle_large_type_2_4b1044e0bffd9145b8ab9bc4327dd3a2.jpg?width=1200)
日本一の図書館に行った話と、読書メモ
こんにちは、娘です。
日曜日、夫は岐阜に用事があり、わたしは岐阜駅の近くにある図書館へ足を運びました。
図書館には、たくさんの人の、たくさんの人生、歴史が詰まっていて
心がウキウキします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158879374/picture_pc_67d7ee672260625fbd619f337fc7d7e4.jpg?width=1200)
広々としたステキな空間。
この日は秋晴れで、朝の光が天井から差し込んで気持ちよかったです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158879861/picture_pc_92b4ba7b80dc06d5be7c011ff64fb4b6.jpg?width=1200)
本を選ぶ時間、
仕事や日々のことは忘れて
自分の感性に従って
本を手に取ります。
わたしは2階の一人掛けの席を選んで、
さてさて、読書開始!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158879996/picture_pc_404d976b4b1ab62902883f8937799561.jpg?width=1200)
選ばれたのは、絵本、英語についての本、夫婦の本、あとは、人間の種類についての本。
合計7冊。
本の読み方
こういうとき、一冊丸々、すべての文字を読み切ろうとしません。
見出しを読んで、心の琴線に触れた一節があれば、その頁、そのページまでスキップ。
ですが、人間には猿人時代からほとんど4種類にしか分けられない。という本を読んだときは、はじめからおわりまで一気に読み進めました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158880659/picture_pc_862716c09ec0c7916f9fd60d14f19f0b.png?width=1200)
私が覚えている範囲での話の内容は、現代の人間も、サル、チンパンジー、オランウータン、ボノボの4つの大型類人猿たちの性格を引き継いでいる。
それを良い人間関係をつくる上で活用したり、会社での人員配置、適材適所を選ぶときに活用したりできるというもの。
こちらのサイトは
大型類人猿🦧の特徴に、自分自身や周りの人を当てはめ、お互いを理解できるツール(共通の言語)です。
あなたは、どのタイプ?
2つの質問に答えるだけで、あなたのタイプが分かります。気になった方は、診断してみてはいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158881840/picture_pc_33abd348bf456a7832c9536197b198ff.jpg?width=1200)
本日の図書館はこちら
🌳みんなの森 メディアコスモス
母と娘の地元、岐阜県。
皆さまもぜひ一度
訪れてみてはいかがでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158881838/picture_pc_1c700fe755a9d6910a720fd9f2adfae0.jpg?width=1200)
あとがき 読書メモ
その他にも、書き留めておきたい本の内容がありましたので、ここに記します。
「生活」「利他的」でなければいけない理由は人を豊かにすることで、自分ももっと豊かになる。→情けは人の為ならずということでしょう。
「一視同仁」の態度で人を見る。差別・区別しない。家族にもリスペクトを。守銭奴にならず、よいことには惜しまず使う。
第5章 教養を超える価値がある!自分をランクアップさせるための「修養」自分を知る。感情をコントロールする。最後に必ず物を言う“忍耐”。体力の強健な者は偉業を成し、そうでない者は才能があってもそれを使いこなせない。
くよくよしないこと。気持ちを切り替えること。心を平和に保ち、満足感を味わいながら暮らす。
労働と摂生と満足。これが健康、幸福、長寿の秘訣。 自分に「魂」を吹き込もう!