![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95097193/rectangle_large_type_2_f22d8e602546e9e834f444851adf02e4.png?width=1200)
【AIFAからの贈りもの#19】お年玉があります!
一般社団法人アプライドインプロ協会 【通称AIFA(あいふぁ)】
ニュースレター担当の長門あいかです。
みなさん、新年いかがお過ごしですか?風邪などひかれていませんか?
日本は4月が年度始めなので、1月に何か大きく変わるという方は私を含めて多くないかもしれませんが、新しい年が始まるとなんだかワクワクするのは私だけでしょうか?
今年はどんな1年になるのかな?どんなことをしようかな?なんて考えてしまいます。
さて、AIFAも「2023年、動き出します!」詳しくはこのあとに紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね☆
◯目次◯
ココロのイロハンドブック お年玉企画
2023 年のAIFAの抱負
Dr.Muneo Yoshikawa の「AIFAデザインの21世紀の学び舎〜全人的人間モデルに基づく多重知能学習(Multiple Intelligences Learning Model)〜」について
1月カレンダー【再掲】
ポッドキャスト版 「Yes,Andですべてはうまくいく」はじまります
1. ココロのイロハンドブック お年玉企画
ついに本日『ココロのイロハンドブック』のKindle版がリリースされました! 1月9日9時〜23時59分限定で無料でダウンロードしていただけますので、ぜひダウンロードしてくださいね!
また、この機会に周囲で喜んでいただけそうな方にも是非リンクをお贈りください。
![](https://assets.st-note.com/img/1673084640810-stLIcpn8e5.jpg?width=1200)
更に、おまけで樋栄ひかる著(幻冬舎)の『Yes,Andですべてはうまくいく』も無料でプレゼントします。
ご家族やお友達の方もダウンロード可能ですので、必要な方にご共有いただけましたら幸いです。ダウンロードはこちらから!お友達への紹介もよろしくお願いします!!
![](https://assets.st-note.com/img/1673084650194-lRMyENDw3R.jpg?width=1200)
2.2023年のAIFAの抱負
AIFA2023年の抱負は、ずばり「ファシリテーションで社会を変える本格的なスタートアップの年にする!!」ことです。
年末のニュースレターでも代表の樋栄ひかるが、AIFAは2022年に初めて助成金をいただき、事業を行うことができたものの、しっかりとマニュアルを読み込んでいなかったばかりに、助成金の満額をお支払いしていただけない…という結果になったということをお伝えしました。
今年も、昨年の反省を活かして再び助成金の申請をしたいと思います!
そして今年はもっと上手に助成金を活用し、満額助成していただけるようにがんばります!
「ファシリテーションで社会を変える本格的なスタートアップの年にする!!」の具体案としては、授業運営で困っていらっしゃる先生たちのフォローをすることを考えています。
これまでティーチングメインで授業されてきた先生方が、ここ数年アクティブラーニング、対話的な学びをと言われ研修が増えたり…でも数回の研修ではなかなかそんな技術は身に付かずに形だけのアクティブラーニングをせざるを得なかったり…そんなお困りを抱えた先生方も少なくないのではないのでしょうか。
そこで、AIFAが取り組みたいのは、先生とAIFAのファシリテーターが二人三脚で授業を行うというものです。
ファシリテーターはファシリテーションを通して、先生と生徒の橋渡し役になります。
例えば、先生が授業をしている途中で、ついつい先生が全て説明しそうなところを上手く問いに変えて生徒に投げかけたり、生徒の意見を引き出したりします。
数回の研修では身に付かなくとも、半年〜1年の長いスパンで一緒に授業をつくることで、先生たちにも自然にファシリテーションの技術を身につけていただけると考えています。
二人三脚で授業を行うことの真のゴールは、より効果的な授業を展開することができる、学生たちが心から学ぶことに関心を持つことができている、教科の面白さを見つけられている、学ぶ意義を理解できているというところです。
この事業で、まずは数名の先生が、そしていずれは学校全体が変わるきっかけになればと思っています。
ただ、外部のそういった人を入れるのには不安がある、予算も気になるということがあると思います。
予算については、助成金を上手く活用し、無料でご利用いただけるようにしたいと考えています。また、外部の人間と授業をするのは不安があるということに関しましては、何度でも無料でご相談、打ち合わせをお受けします。不安がなくなるまで一緒にお話をさせてください!
ぜひ話を聞いてみたいという方、学校がございましたらこちらまでお気軽にお問い合わせください。
3.Dr. Muneo Yoshikawaの「AIFAデザインの21世紀の学び舎〜全人的人間モデルに基づく多重知能学習(Multiple Intelligences Learning Model)〜」
![](https://assets.st-note.com/img/1673084674003-DTwQJi8ijP.png?width=1200)
まず、大阪にありますIMGS国際メンターシップグラデュエートスクールの学長で、哲学博士、そしてハワイ大学の名誉教授でもあられる吉川宗男先生についてご紹介させてください。
むねお先生は、1938年、東京都に生まれ、18歳で単身アメリカに留学し、カリフォルニア、オレゴンなどに在住した後、立ち寄ったハワイに惚れ込み、以来ハワイに住むことになります。
ハワイ州立大学で35年間教鞭をとり、1997年に定年退職、アメリカ国籍を持ちながら現在は湘南にお住まいです。
リードカレッジ(オレゴン州ポートランドに所在、アップル社のスティーブジョブ氏が一次通われていた大学)では、長年Summer Institute for Intercultural Communicationのファカルティメンバー、慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)をはじめ、いろいろな日本の大学でも教鞭をとられてきました。
専門分野は、人間学(対話哲学)、経営哲学、異文化コミュニケーション論、リーダーシップ論、メンター学等幅広い分野に叡智をお持ちです。
独自のメビウス論を基に、経営の分野、教育の分野、健康の分野、環境の分野などの幅広い分野で活躍。 近年では、大学院の経営に携わる一方、日本企業のみならず、多国籍企業向けのリーダーシップ研修、マネジメント研修、メンター育成研修などを積極的に行ってこられました。
そんなムネオ先生とAIFA代表のひかるちゃんとの出逢いは6年前。ムネオ先生が学長を務めるIMGS国際メンターシップグラデュエートスクールのプログラムの一環にAIFAの講座が導入されることとなり、その学長のムネオ先生との事前ミーティングですっかり意気投合したひかるちゃんは、ムネオ先生に猛アプローチをしてAIFAの名誉理事にもなっていただきました。
ムネオ先生のメビウス理論は、Yes,Andと通じるところがあり、IMGSのプログラムでもひかるちゃんのワークをムネオ先生が理論化し、そして、そこからまたYes,Andでワークが発展する、即興掛け合い漫才のようなプログラムが大人気です。
今回はその大人気の講座をグラデュエートスクールの外にも飛び出し、より多くの方々にお受けいただけますように週末の2日間のオンラインプログラムとして、企画しました。
湘南にお住いのムネオ先生のもとに、ひかるちゃんが何度も足を運びながら企画・構成した素敵なプログラムになっております。
すでに半分くらいの席が埋まっていますが、その中には昨年のサマーキャンプでむねお先生と出逢って、哲学に興味を持っている小学校3年生のKくんもいます。(申し込みひとり目がKくんです)
まさに小学生にもわかる言葉でこれからの未来をカタル場に、ぜひぜひご参加ください。
お申込みはこちらから。
![](https://assets.st-note.com/img/1673084704145-dkD93HdEPr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673084714928-F3GNLnFSlx.png?width=1200)
4. 1月カレンダー【再掲】
![](https://assets.st-note.com/img/1673084732536-wJb08ygdlm.png?width=1200)
5. ポッドキャスト版「Yes,Andですべてはうまくいく」はじまります
![](https://assets.st-note.com/img/1673084744362-TzrLNWMwkl.png?width=1200)
日常生活や仕事で、困ったなぁーということたくさんありますよね。起こったことを否定しても変えることはできない。ならば、その事態を受け取って(Yes)、そこから展開していける(And)ようになれたら、もっと人生楽しくなるのではないでしょうか。
パーソナリティは、AIFAの代表ひかるちゃんと、AIFA理事でアメリカモンタナ州のモンテッソーリスクールで先生、異文化コミュニケーションの講師をしているまっきーです。ひかる&まっきーが、日本やアメリカで、見たり感じたり驚いたことなんかをざっくばらんに話しつつ、"Yes, And"するコツをお伝えします。
「何かうまくいかないなあ」「しんどいなあ」という気持ちが少しでも解消され、心地よくなりますように。
配信スタートは、本日1月3日朝9時! 以降、毎週金曜日17時30分から、以下の2つのリンクよりお聞きいただけます。
Anchor
Spotify
AIFAのウェブサイトにも詳細をアップしております。お聴きのがしたプログラムはこちらからどうぞ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆Facebookのページはこちらにあります。多種多様な講座やサロンのご紹介、講座からのふりかえりなどがアップされますので、ぜひ、ご登録ください。https://www.facebook.com/aifa8Instagramでは、わかりやすく解釈されたサムネが人気です。https://www.instagram.com/aifa_yesand/
![](https://assets.st-note.com/img/1673084756372-wSkfUkU9jh.png)
Twitterでも講座やサロンのご案内、また、日々のAIFAの情報をお届けしています。お気軽にフォローしてください。
https://twitter.com/AifaYes
![](https://assets.st-note.com/img/1673084756477-LFLygb9Qdb.png)
ココロのイロ研究所のホームページはこちらになります。
実践型心理学LIVEを毎月1回開催するほか、ココロとカラダの健康へのヒント、子育て中のみなさんへのサロンなど、展開しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1673084756493-8tY0U0R228.png)
https://www.cocoronoiro.com/
ココロのイロ研究所の運営母体、一般社団法人アプライドインプロ協会のホームページはこちらになります。
学びの場を創る方々への健全な心の在り方と姿勢づくりを目指し、自信をもって学びの場にのぞめるための知識と技術を提供しています。
ぜひ、こちらから覗いてみてください。
https://www.ai-fa.org/
![](https://assets.st-note.com/img/1673084756558-FFtSnP1v4f.png)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
一般社団法人アプライドインプロ協会 通称AIFA(あいふぁ)
代表 樋榮ひかる
ニュースレター担当 長門愛香
Mail:aifa.yesand@gmail.com