断捨離って何?
「断捨離」という言葉を暮らしのなかで聞くようになったのはいつごろからだろう。
いまでは当たり前にその言葉を冠したハウトゥー本が本屋に並んでいるし、たまにワイドショーのコーナーなんかでも断捨離術がとりあげられていたりする。
しかし考えてみると自分自身の認識は「とにかく捨てていくことでリフレッシュ!」ぐらいのものだった。
これまで「断捨離」としっかりと向きあったことはなかった。
Wikipediaは頼りになる。
断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、…(中略)…身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。
一行目にしてさっそく目からウロコが落ちる。
断捨離は「もったいない」という心に、ある意味挑むものなのか。
それでは単純に必要なモノと不要なモノをわけて要らないモノを処分する程度ではあまちゃん、「断捨離」の「だ」もはじめられていないということだ。
さらに断捨離のそれぞれの文字が持つ意味として、
・断:入ってくるいらない物を断つ。
・捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
・離:物への執着から離れる。
とあり、3つの文字がヨーガの行法をあらわしている。
余計なものは入れない、不要なものをおいておかない、それを徹底することで物質的な執着をなくしていくという流れか。
こうして見ていくと、やはり「捨」の行が肝に思える。
なぜならほかの「断」と「離」は気持ちでだいぶコントロールできそうだからだ。
物への執着から離れることは、寝ていてもできる。(多分)
だが「捨」に関しては労働力なくしては成り立たない。
残念ながらこの地球では、ため込んでしまった要らないモノは、自らの手で処分していくしかないので、最も思い切りがいるところだろう。
(あ、でもそう考えてみると、業者などに依頼して第三者の基準に任せてがんがん捨ててもらう、というのは効果的な断捨離なのかもな。)
とにかく、「これはとっておけばもしかしたら使う機会あるかもな~」程度のものは切らねばならないだろう、なかなか残酷ではあるがだからこそ身軽になれる。
日本人の美徳ともいわれている「もったいない精神」とがっぷりよつでやりあって、はじめて断捨離への道がひらかれるのだ。
そしてその先に新しい自分との邂逅がきっとある。
いまや耳慣れた言葉の「断捨離」もちょっと調べただけで奥が深かった。
なんとなくのイメージではじめるよりも、きちんと意味を知ったうえで取り組むことで見違えるような成果が得られるかもしれない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?