
介護施設一覧
私たち(あいえん)にご相談される内容で、介護施設について教えてほしい。という悩みを仰る方も多いのでまとめてみました。
以下は、日本における介護施設の主要な種類を説明した内容です。
それぞれの施設の特徴、対象者、役割について書いてみました。
1.特別養護老人ホーム(特養)
概要
特別養護老人ホーム(特養)は、介護度が高い高齢者を対象とした施設です。随時介護が必要で、在宅での介護が困難な場合に利用されます。
特徴
24時間体制で介護職員が対応
主に身体介護(食事、入浴、排泄など)を提供します
費用は比較的低い。(所得に応じた補助がある)
対象者
原則として介護3以上の方
特例で必要介護1・2でも特定の事情があれば入所が可能
2.介護老人保健施設(老健)
概要
介護老人保健施設(老健)は、リハビリテーションを行い自宅復帰を目指すための施設です。 病院での治療を終えた後、家庭生活に戻るための準備を行います。
特徴
医師や看護師が常駐
リハビリに力を入れている。
利用期間はおおむね3~6か月程度の短期
対象者
要介護1以上
自宅復帰を目指している高齢者
3.介護医療院
概要
介護医療院は、医療と介護のニーズが高い要介護者が長期的に生活するための施設です。 治療病床の役割を担いながら、介護サービスも提供します。
特徴
医療的なケアが充実(点滴、酸素吸入など)
生活支援も行われる
長期的な利用が可能
対象者
要介護1以上
医療ニーズが高い高齢者
4.グループホーム
概要
グループホームは、認知症の高齢者が少人数で共同生活的なための施設です。家庭環境で、認知症ケアを重視した支援が行われます。
特徴
1ユニット(9人以下)での共同生活
認知症専門のケアを提供
アットホームな雰囲気
対象者
要支援2または要介護1以上
認知症と診断されている人
5.有料老人ホーム
有料老人ホームにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
5-1.介護付き有料老人ホーム
概要
介護保険を利用し、介護スタッフが24時間常駐する施設。特徴
施設が直接介護サービスを提供
食事や生活支援サービスも含む
対象者
要支援・要介護認定を受けた高齢者
5-2.住宅型有料老人ホーム
概要
介護サービスは外部の訪問介護事業所を利用する施設。 比較的自立した生活が可能な高齢者向け。特徴
必要に応じて介護サービスを利用
自由度が高い
対象者
自立または要支援・要介護認定を受けた人
5-3.健康型有料老人ホーム
概要
健康型有料老人ホームは、自立した高齢者が安全で快適な生活のための施設です。介護が必要になった場合は、他の施設に転居する必要があります。
特徴
介護サービスは提供されない
レクリエーションや食事サービスが充実
自立した生活のサポート
対象者
自立している高齢者
6.サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
概要
者が安心して高齢者生活ができるバリアフリー構造の賃貸住宅で、生活支援サービスが提供されます。
特徴
安全性を重視した住宅設計
見守りや緊急時対応のサービス付き
自由度が高く、自立した生活が可能
対象者
自立した者または高齢者要支援・要介護認定を受けた人
7.小規模多機能型居宅介護
概要
住み慣れた地域で生活しながら、「通い」「訪問」「毎日」のサービスを柔軟に利用できる施設です。
特徴
必要に応じて複合的なサービスを提供します
少人数制で個別対応が可能
家庭的な雰囲気
対象者
要支援または要介護認定を受けた人
8.デイサービス(通所介護)
概要
日帰りで利用できる介護施設で、入浴や食事、リハビリなどのサービスを受けられます。
特徴
一日中の介護サービスを提供
家族の介護負担軽減につながる
社会的な交流の場を提供
対象者
要支援または要介護認定を受けた人
9.ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)
概要
介護者が旅行や休養の間、短期間だけ利用できる介護施設です。
特徴
当面の入所が可能(数日~1か月程度)
身体介護や生活支援を提供
特養や老健で受け入れることが多い
対象者
要支援または要介護認定を受けた人
10.認知症対応型通所介護
概要
認知症の高齢者を対象としたデイサービスで、認知症ケアに特化したプログラムを提供します。
特徴
少人数制で個別ケアを重視
日々中の活動やレクリエーションを提供
認知症の進行を穏やかにする支援
対象者
認知症と診断され、要支援または要介護認定を受けた人
11.地域密着型介護施設
概要
地域住民のみが利用できる小規模な介護施設で、特別養護老人ホームの地域限定版と考えられます。
特徴
地域密着型のサービスを提供
少人数でアットホームな環境
地域に根差したケアを重視
対象者
施設が所在する市区町村の住民
12.介護付きシェアハウス
概要
高齢者が数人で共同生活を送りながら、必要なときに介護サービスを受けられる施設です。
特徴
自立した生活を重視しつつ介護サポートを提供
家庭的な雰囲気で生活可能
比較的費用が安価
対象者
自立または要支援・要介護認定を受けた人
13.高齢者専用賃貸住宅(高専賃)
概要
高齢者を対象とした賃貸住宅で、介護サービスは基本的に外部の事業者が提供します。
特徴
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)に近い特徴
高齢者が生活しやすい設備設計
比較的自由な生活が可能
対象者
自立または要支援・要介護認定を受けた人
まとめ
これらの施設は、高齢者の生活や健康状態に応じて選択することができます。 どの施設を選ぶかは、本人の希望、介護の必要性、費用負担などを慎重に決定することが重要です。また、地域包括支援センターやケアマネージャーに相談することで、最適な施設を見つける手助けを得られます
いいなと思ったら応援しよう!
