見出し画像

香典

先日、通夜は終わっているんだけど、ご葬儀の日に行けない。でも香典を出したいんだけど。とご相談を受けました。ご遺族が迷惑にならないタイミングでご霊前でお渡しください。お答えしましたが、地域によって違い事もあるんだろうと思っています。

1.香典の種類

香典は主に金銭ですが、場合によっては物や花を贈ることもあります。

  • 金銭(現金)

    • 最も一般的な香典の形で、弔意を表すために現金を包みます。

    • 金額は昔の人との関係性や地域の習慣によって異なります。

  • 供物や供花

    • 供物として果物やお菓子、故人が好きだった食べ物などを贈られることがあります。

    • 供花を手配する場合もありますが、事前に遺族や葬儀業者に確認するのが迅速です。

  • 香典返し(香典に対するお礼の品)

    • 香典返しは、今日、遺族が香典を受け取ったお礼として贈るものです。一般的には、半額から1/3程度の品物(タオル、カタログギフト、菓子など)を送ります。

2.香典の金額の相場

金額は故人との関係や、地域、年齢、社会的立場により異なりますが、以下は一般的な目安です。

  • 友人や同僚(親しい):5,000円~10,000円

  • 親戚・家族:

    • 叔父・叔母: 10,000円~30,000円

    • 兄弟姉妹:30,000円~100,000円

    • 両親:50,000円~100,000円以上

  • ご近所・友人(関係性が浅い):3,000円~5,000円

金額は「4」や「9」を気にしないのが一般的です(「死」や「苦」を連想させるため)。例えば、5,000円や10,000円といった端数のない額がよく選ばれます。

3.香典の包み方

3.1香典袋の選び方

香典を包む袋は、「不祝儀袋」や「香典袋」と呼ばれます。宗教ごとに適した表やデザインがあります。

  • 仏式:白い封筒に黒や双銀の水引(結び目が見えるほどけにくい結び切り)を使い、表書きは「御霊前」「御香典」と書きます。

  • 神式:白い封筒に黒や白の水引を使用し、表書きは「御霊前」「御玉串料」などと書きます。

  • 北欧式:水引は使わず、白い封筒で「お花料」や「御ミサ料」と表書きします。

3.2表書き

香典袋の中央上部に、故人への弔意を表す「表書き」を記載します。宗教ごとに異なるため、以下の表記が一般的です。

  • 仏教: 「御霊前」「御香典」(四十九日後は「御仏前」)

  • 神道:「御霊前」「御玉串料」

  • キリスト教: 「御花料」「御霊前」「御ミサ料」

3.3中袋の書き方

香典袋の中に現金を入れるための「中袋」があります。 中袋には表面に金額、裏面に自分の住所と名前を記載します。金額は漢数字(壱、弐、参…)を使うのが正式です。

3.4お札の入れ方

香典にお札を入れるのは、新札を恐れのが礼儀です。新札を準備してしまった場合は、一度折り目をつけてから入れることが早々です。お札の向きは、肖像画が中袋の裏面(または上下逆)になりますように入れます。

4.香典を渡すタイミングとマナー

4.1タイミング

香典は葬儀や通夜際に受付で渡すのが一般的です。 受付がない場合は、喪主や遺族に直接手渡すこともあります。に手配するのが礼儀です。

4.2手渡しの際のマナー

香典を手渡す際は、封筒を袱紗(ふくさ)に包んで持参し、袱紗から出して相手に渡します。愁傷様です」といった弔意を伝える言葉を添えます。

5.宗教と地域の違いに注意

香典のマナーは宗教や地域によって異なるため、場合によっては事前に確認が必要です。例えば、仏教では「御霊前」が通じますが、キリスト教では「お花料」などを使います。の慣れも大切です、マナーに沿って対応することが大切です。

香典は遺族への思いやりを形にしたものですので、相手を尊重した行動を心がけると良いでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!

一般社団法人あいえん
ひと押しが大きな力になります!ご支援をお願いします。