![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122705987/rectangle_large_type_2_03cf5464c24b170cdcf7874aba0589e7.png?width=1200)
やりすぎを止めると、続けられる
5:52 執筆スタート
みなさん、おはようございます。アイダです。今日もここまできました。
Vol.019_やりすぎを止めると、続けられる
1️⃣セミナーやってよかった
2️⃣前後合わせて4時間はやりすぎ
3️⃣今日は思い切って休む
昨日は、セミナー開催でした。参加していただいたサロン生、アーカイブを見ていただいたサロン生もありがとうございます。かなり緊張しましたが、とても楽しかったですね。
振り返ってみますと、「1時間のセミナーで十分だな」ということがわかりました。内訳は15分発表、15分質疑応答、30分実践に向けた意見交換。これで、十分。
実際にはですね、資料作成、準備、パソコン周りの設定など、の事前準備に2時間はかかっていて。終わった後も、資料のアップロードとか、動画の公開とかにですね。内容チェックしたりでいろいろかかるんです。昨日だけで、4、5時間はやっているんです。
さて、私は今日セミナーの振り返りをしたいと思っているのか?いや、したくありません。ちょっとパソコンから距離を置きたいと思っている。これは、続かないペースです。
毎日やると言うことは、「翌日やりたくないな。」と思わせないところで止める必要があります。いつぞや話した“腹八分目理論”です。翌日やりたくないなと思うことはコントロールできませんが、今日どこまでやるかだけはコントロールできます。
初めはしょうがないです。だれでもうまくはいかないです。この場合のうまくいくというのは、完成度でも、お客さんの満足度でもありません。明日またやりたくないな。と思わないところで、いいところで止める。これがうまくいっていないんです。やりすぎなんですよね。
なので、今日は思い切って休憩します。パソコンも予約投稿の設定を終えたらデトックスモードに移行します。とは言っても、机の上にパジャマを置くだけです。必要に迫られればできる、でもちょっと触りたいの出鼻を挫ければいいので。パジャマが置いてあるだけで十分です。
日曜はホームデトックス×デジタルデトックスデーなので。掃除をします。キッチンのストック周りを掃除して、年末に備えていこうと思います。いろいろ買うものが増えると、ダメになってしまうものも多くなるので。そうならないための事前策です。
昨日ちらっと話に上がっていたんですが、心と体を回復させるのに一番いいのは、「片づけ」だそうです。信頼しているサロン生の言うことなので、鵜呑みにして。即、実践してみようと思います。
06:05 執筆終了
寒暖差が激しいですね。気をつけていきましょう。今日もおだやかな1日をお過ごしください。
病的に飽きっぽい人
アイダ