見出し画像

愛されている、あなたへ🍀愛猫との暮らしで目覚める幸せホルモン!#022



250211

「愛されていると感じていますか?」このアンケートに、あなたなら、どんな回答するだろうか? 以下の5つから選んでください
全くない、めったにない、時々ある、しばしばある、いつもある
ーーー
先日、ポストにあるアンケートが入っていた。「都市緑地がもらたす”精神的豊かさ”と”心の健康”に関するアンケート調査だ。発送先は東京大学未来ビジョン研究センター」。調査の目的は、東京の都市公園を訪れる人々が公園でどんなアクティビティを行い、それが人簿とにどのような恩恵をもらたしているかについて。アンケートには、あなた自身について、あなたの心理的・精神的健康状態について、都市公園での体験世帯情報についての質問が含まれている

今回は、このアンケートの「愛されていると感じる」の問いから、
ふと考えを巡らしたことをお伝えします

1.愛されていると感じますか?



アンケートが始まって、直ぐにやって来たこの回答に、うーんと
考えをめぐらすこととなった。

この問の前にある「自分が役立つ人間だと感じる」の回答も、ちょっと困っていた。
自分の意見でいいのだけれど、「役立つ」の結果は客観的な判断となる。自分では役立つと思っていても「よかれと思い」迷惑なことをする人は多いものだ。おいそれと、「自分が役立つ人間だと感じるか?」に、ハイそうです役に立っていますとは、ナカナカいい難い。それには「時々ある」という、ボジティブでもネガティブでもない中間の回答とした。

そして「愛されていると感じる」の設問が来た。

独り暮らしということもあり、この回答に当てはまるパートナーはいない。

そこで、逆に考えてみた。「愛されていないとは」何だろう?
A4の紙を横にして左半分に書き始めた

 両親に愛されていない
 友人に愛されていない
 ペットに愛されていない
 お金に愛されていない
 運に愛されていない
 神に愛されていない
  ・・・

「愛されていない」は、つらつらと書くことができる笑。

人間関係だけでなく、富や精神的なもの、神さまも登場した

そのイメージは「不幸」「不運」だ

では、その逆を考えよう「愛されている」
 先程のA4の紙の右側に書き始めた

 幸せ
 わくわく
 ふわふわ
 安心
 安全
 成長
 前進
 心地よい環境
 部屋の空気からも幸福のさえずりが聞こえる感じ

「愛されていない」と比べ、「愛されている」は抽象的で吟遊詩人のような表現も飛び出す

言語化すると、私にとっての「愛されている」は、とても抽象的な感情であり言語化が難しいものだったことがわかる

次に、「この感情をつくり出しているものはなんだろう?」と考えた

この問に、直ぐに頭に浮かんだのは「相棒猫の”もも”」だった

相棒猫の”もも”

 わくわく
 ふわふわ
 安心
 安全
 成長
 前進
 心地よい環境
 部屋の空気からも幸福のさえずりが聞こえる感じ
  ⇒これはゴロゴロ音か?

2. 猫は社交的

一般的な考えに反して、猫は社交的な動物です
これは、多くの人が経験的に感じていることだと思う

猫は、人のように手をつないだり、犬のようにシッポを振ることはない代わりに、ゴロゴロと静かに喉をならしたり、身体をすりよせたり、頭突きをしたり、膝の上に飛び乗ってきたりと愛情を表す

そして、一番お気に入りリストに載っている人にだけ、
お腹を見せたり、
じっと見つめ、ゆっくりと瞬きをする

それは、あなたと猫の距離が近くなり、
猫がその距離感に大満足しているサインだ

我が家の相棒猫たちは、私を朝起こしたり、夜寝かしつけたりする
そして、私が部屋に居るときは、すぐそばでたたずんでいる(寝ている)

この面倒見がよく、リーダーシップにとむ愛情深い猫たちを「頼りになるなぁ~」と、感じていた。実はこれが「愛されていると感じる」感情だった


3.愛されていると感じることの影響

「愛されていると感じる」という感情は、心理的、脳科学的、医学的、そして行動経済学的に多くの影響を及ぼす。それを調べてみました

心理的影響
愛されていると感じることは、自己肯定感や幸福感を高める重要な要素
・愛情を受け取ることで、人は自分の価値を認識しやすくなる
・外的な評価に依存せずに自己を肯定する力が強化される

これらは、愛されて育った人が感情を素直に受け入れられることに関連しているといわれる。また、愛情を感じることでストレスが軽減され、心の安定が得られることが多い。

愛されているという感覚は、孤独感や不安感を和らげ、より充実した生活を送る助けとなる

脳科学的影響
愛されていると感じることで脳内で特にオキシトシンと呼ばれる「愛情ホルモン」を分泌する
・オキシトシンは、愛情や親密さを感じる際に分泌され、リラックス効果やストレス軽減に寄与する。これにより、心拍数が安定し、血圧が下がるなどの生理的な変化が起こりやすくなる
オキシトシンの分泌には視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚といった五感から心地よい刺激を受けるのがポイントとなるが、最も効果的なのが触覚刺激

さらに、愛情を感じることで脳の報酬系が活性化し、ドーパミンなどの幸福感をもたらす神経伝達物質が分泌され、愛されているという感覚が強化しポジティブな感情が持続する

医学的影響
愛されていると感じることは、心身の健康にも良い影響を与える
・愛情を受けることで免疫機能が向上し、病気に対する抵抗力が強化される
・愛情を感じることで、慢性的なストレスが軽減され、心疾患やうつ病のリスクが低下する

行動経済学的影響
愛されていると感じることは、個人の意思決定や行動に影響を与える
・愛情を感じることで、リスクを取る意欲が高まり、社会的なつながりを重視する傾向が強くなる

これは、愛情が人間関係の構築や維持において重要な役割を果たすためです

まとめ

アンケートに答えることから、「愛されていると感じること」を、さまざまな角度から考えを巡らしました。

あなたは「愛されていると感じるか?」との問いにどう答えるだろうか?
そして、「愛されていること」で、どんな変化をしてきたのだろう

わたしたちは「愛されていると感じること」で、自己肯定感や安心感が芽生え、それが新しいことにチャレンジする原動力になっている

・自分の価値を認識し、他人の評価に振り回されず生きる力が強化される
・「自分にはその価値がある」と感じ、目標に向かい努力する力が強化される

そして、より多くの機会をつかむことができ、自分自身の可能性を最大限に引き出すことができる。そんな気がします

我が家の猫たちだけでなく、他のペットたちも私たちを愛しています
そして、私たちは「愛されていると感じる」の問いに「いつもある」と
答えることができる

いつか、相棒猫たちと一緒に暮らせなくなる時が来ても、私の中で
静かにゴロゴロと喉を鳴らすあの感覚が思い出せる限り、「愛されていると感じる」の問いに「いつもある」と答えることができる



ーーー最後までお読みいただきありがとうございました内容がよかったなぁ、ためになったなぁと思った方は、イイねと、シェアをお願いします😍そして、もちろんご感想やコメントもお寄せください。お待ちしています


ーーー

譲渡会のお知らせ

我が家の相棒ととの出会いの場/「南中野ねこの会」(東京都中野区)
「南中野ねこの会」はTNR 推進団体です。地域猫の活動や、地域で暮らすことが出来ない猫を保護し、譲渡しています。

譲渡会は予約制で毎月第2第4日曜に開催
詳細や申込みは下記フォームをご利用ください。

https://forms.office.com/r/Lyx65jgMAb #mnc_cat

https://www.instagram.com/mncstaff/

https://twitter.com/MNC_staff



《参考》

・「愛」の科学。人間が愛を感じるとき体では何が起こっているの?_20180630:https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/14410

・「愛しい」きもちは相手にバレる!?  愛情ホルモン分泌で表情に変化_セロトニン研究の第一人者ありた・ひでほ_20210210:https://ananweb.jp/categories/lifestyle/16955

・無限の愛がもたらす無限の行動力とは?心の底からの愛が人生に与える影響_20241121:https://agape-mission.jp/unlimited/

・「愛」は脳にどんな影響を及ぼすのか?_20230204:https://gigazine.net/news/20230204-love-do-brain/

・「これが愛されて育った人の感覚なのか!」と、初めて実感できたお話(感情理解のお話)_20221121:https://ayaemo.skr.jp/understanding-own-emotions-221121




いいなと思ったら応援しよう!

あなたとペットの暮らしが変わる!相棒たちとの暮らし方
いいなぁ~と感じた文書があれば、よろしければサポートお願いします!    いただいたサポートは相棒たち(保護猫・保護犬など)の支援活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集