![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155717694/rectangle_large_type_2_d1728b37f76b86cca06e756944787016.jpeg?width=1200)
『ドラッカーに学ぶ人間学』佐藤等著(致知出版社2022年) -その①-
この著書は、月刊誌『致知』に2019年12月から開始された連載「仕事と人生に生かすドラッカーに学ぶ人間学の教え」に加筆・修正されたものです。
各章に収められた一つひとつのパートは独立しており、目次を見てピンときたものをどこから読んでも大丈夫。
ドラッカー初心者の私には、どういう場面でドラッカーのどの著作を読めばよいのかが地図のように展開されていて、とても有難い。
そして、一読すると難しいドラッカー教授の言葉が佐藤先生の解釈で語るように書かれており、耳から聴いているような心地良さがあります。
冒頭から、ドキッとする言葉が出てきます。
朝、「鏡の中に見たい自分はいるか」
「明日できることは今日しなーい」という甘い方針で生活している私はヒヤリとします。明日の朝、鏡の中に見たい自分でいるために今日できることはなんだろう? 立ち止まって考える契機になりました。
どんな環境でどんな自分と向き合うか。外の世界を観るためには、精神的な環境=内面世界を整えておく必要がある、と佐藤先生は説かれます。
そして、ドラッカーがマネジメントの礎とした「真摯さ」
「真摯さはごまかしがきかない。一緒に働けば、特に部下にはその者が真摯であるかどうかは数週間でわかる。部下たちは、無能、無知、頼りなさ、無作法などほとんどのことは許す。しかし真摯さの欠如だけは許さない。そして、そのような者を選ぶマネジメントを許さない」
「真摯さ」の定義は難しい、とドラッカーはいいます。けれど、「真摯さ」の欠如は定義することができるとして、
人の強みよりも弱みに目を向ける者
何が正しいかより誰が正しいかに関心を持つ者
自らの仕事に高い基準を設定しない者
部下に脅威を感じる者
実践家ではなく評論家
と、典型例を挙げて下さいます(P129-130)
こちらもまたヒヤリ!
ついつい、上司や仲間の弱点が目についたり、後輩の成功に嫉妬したり、真摯さに欠ける自分の行動は、枚挙にいとまがないです!
「人格の錬磨なしに、マネジメントなしと覚悟させられます」(P3)
今、自分には「真摯さ」が欠けていないか、
明日の朝、真摯さをたもった自分を鏡の中に見るために、繰り返し読み返して、問いかけようと思います。