見出し画像

【Mimic PCなら高額なゲーミングPCはもう不要💻️】ブラウザでStable Diffusion、Flux、RVCなど人気AIツールが今すぐ使えます✨複雑な設定は一切なし👌無料プランもご用意🎉AIツール導入に悩む初心者でも、Mimic PCで手軽にAI体験を始めよう!

どうも皆さん!葉加瀬あいです!

今回はMimic PCで手軽にAI体験!クラウドサービスで画像生成AIを始める方法について解説をしていきます!

日本ではあまり話題になっていないんですけど、海外だと「Webで使えるPinokio」のような感じでかなり話題になっているので、ちょっと紹介させてください!

Pinokioについて: https://note.com/ai_hakase/n/nf262d566a24d)

なお、こちらで記事の内容を動画で確認できます!

Youtubeでは一部の動画を期間限定配信しているので、よかったらチャンネル登録もおねがいします🙌

なお、こちらはコラボレーション用のリンクなので、よかったらこちらから登録していただけると嬉しいです!(1時間分の無料枠と50GBのストレージがプレゼントされるそうです。)

https://www.mimicpc.com/ja?co-from=hakase

ちなみにこちらの続編になっていまして、料金プランとかおすすめの使い方とかも詳しく解説しているので、よかったら合わせて見てみてください!

それでは、本日もよろしくお願いします!


はい!それでは改めてこんにちは皆さん!美容室には月に2回は行く女、葉加瀬あい(ハカセアイ)です!

というわけで、今日も最新AI情報をお届けしつつ、Mimic PCを使った画像生成AIの始め方についての解説をお届けしていきたいと思います!それでは、さっそく本題に入りましょう!

クラウドサービスMimic PCでAIを気軽に体験!


Mimic PCは、なんとGoogle ChromeやMicrosoft Edgeなどの普段使い慣れているWebブラウザ上で、クリック操作だけで最新のAI技術を体験できる、画期的なサービスなんです!

Mimic PCでできること…すごいんです!

Mimic PCでは、画像生成動画生成顔変換技術など、様々なAI技術を気軽に利用できます。
ちょっと想像してみてください…難しい設定や高価なPCなしで、こんなことができてしまうなんて…すごいですよね?

Automatic1111、RVC、Stable Diffusion WebUI Forge…勢ぞろい!

Mimic PCで利用できるアプリケーションのラインナップもとっても魅力的です。
Automatic 1111Stable DiffusionRVC Web UIStable Diffusion WebUI Forgeなど、人気のあるツールが手軽に始められます!

ちなみに、ComfyUIのワークフローにも結構力が入っていて、こんな感じで、最新のStable Diffusion 3.5などをワンクリックでワークフローの適用&モデルのダウンロードから構築までやってくれるという優れものです✨

Fluxを使った画像生成も…もちろんOK!

今回は、Fluxを使った画像生成を例に、Mimic PCの使い方をご紹介していきますね。
Googleコラボで利用できなくなってしまったStable Diffusion Web UI ForgeMimic PCなら問題なく使えちゃいます!
さらに、RVCComfyUIといった導入が少し複雑なアプリも、Mimic PCならワンクリックで簡単に導入できるんです…!(感激!)

https://www.youtube.com/@MIMICPC-td3xq/featured

高価なPCはもう必要ない!?

そうなんです…Mimic PCを使う最大のメリットは、30万や50万もするような高性能なPCがなくても、最新のAI技術を体験できること!
インターネットにアクセスできるパソコンさえあれば、誰でも画像生成動画生成といった高度なAI技術を利用できるようになるんです。

 クラウドサービスって難しそう…そんな不安を解消!

でも、クラウドサービスって聞くと、「Google Colab」とか「Paperspace」とか、なんか難しそうなイメージがありますよね…。「本当に私にも使えるのかな…?」って不安になる方もいるかもしれません。

Mimic PCなら3ステップで簡単スタート!

でも、ご安心ください!今回ご紹介するMimic PC なら、なんとたったの3ステップで使い始めることができるんです!今まで導入手順が複雑だったAIツールが、こんなにシンプルに使えるなんて…本当に驚きですよね…!

3ステップでAIツールを使える!

  • ステップ 1:APPs Selection

    • アプリを選びます。

    • 「APPs Selection」から、プリインストールされているアプリの中から使いたいものを選びましょう。

    • 複雑なインストール作業は一切不要です!

  • ステップ 2:Set and Launch

    • 使いたいバージョンとハードウェアを選択します。

    • 「Set and Launch」で、ワンクリックで起動します!簡単ですね。

  • ステップ 3:Ready to Execute

    • 最後に少し待つだけです。

    • 「Ready to Execute」で、30秒から2分待つだけで、オンラインAIアプリが使えるようになります!

充実のサポート体制でさらに安心!

さらに、優秀な技術者の方が分かりやすく設定できるようにしてくれているので、インストールの手間もかかりません!何か困ったことがあったら、Discordで相談すればすぐに対応してくれるのも嬉しいポイントです。

(画像:@Harmony1696753)

しかも…こんな感じで、動かし方などのドキュメントも充実しているので、初心者の方でも安心して使い始めることができますね!

AI動画作成ツールの料金プラン

えっとですね、料金プランとしてはこんな感じになっていますね!

無料プランの内容も充実していて、なんと、全てのプリインストールアプリへのアクセスに加えて、50GBのプライベートストレージまで付いてくるんです!

つまりは、画像生成や動画生成に使うAIモデルがすでにインストールされた状態なんですよね。
しかも、そのモデルの容量は50GBに含まれないので、かなりお得です!

さらに、モデルや拡張機能もURLを指定してワンクリックで無料でアップロードできちゃうんです…! これは、かなり便利ですよね…。

それに、月額$9.90~Promotionプラン…。無料プランとHourly Planの全機能に加えて、月額$12.00以上のクレジットと、毎月50GB以上の無料ストレージ…これは魅力的です…!
実は、この月額プランがかなりお得なんですよね!

ちなみに、こんな感じで買い切りバージョンもあります。

AppSumoでのレビューも高評価!

AppSumoでのレビューも高評価みたいですね…! ほぼ満点に近い状態なので、かなり信頼性が高そうです…! 

「食べログ形式」で評価されているとのことで、多くのユーザーからの高評価…これは期待できますね…!

ウェブサイトデモで機能をチェック!

今回ご紹介したMimic PC ですが、ウェブサイト上部にある「デモ」 をクリックすると、様々なデモページが表示されるんですよ…!

例えば、「Forge」をクリックすると、機能のデモページが表示されます。
サービス利用を迷っている方は、一度見てみるといいかもしれませんね…。
実際に動く様子を確認できますし、AIツール導入のイメージも湧きやすくなると思います!

Mimic PC:AIツール導入の救世主!?

ここまで色々とお話してきましたが、Mimic PC のメリットを改めてまとめてみますね…。

Mimic PCの3つのメリット

1. FluxやStable DiffusionなどのAIツールを簡単に使える! 複雑な設定なしでAIツールが利用できるのは、本当に助かりますよね…。

2. 導入も簡単! 通常は環境構築に手間がかかるStableDiffusionやRVC、ComfyUIなども、Mimic PCなら手軽に導入できます。

3. その他AIツール導入も簡単! 様々なAIツールが簡単に使えるようになるので、可能性が広がりますね…。

なので、
「StableDiffusionやFluxを使ってみたいけど、導入方法が分からなくて諦めてしまった…」
「高スペックPCを持っていないから、そもそも使えないと思っていた…」

そんな方にも、Mimic PCはおすすめです…! 特に、Fluxで画像生成AIを本格的に活用したい場合、16GB~24GB程度のRAMを搭載したPCが必要になります。
そのようなハイスペックPCを購入すると、30万円~50万円ほどかかってしまいますよね…。

しかし、Mimic PCなら、ウェブ上にアクセスできる環境さえあれば、Stable DiffusionComfyUIといった便利なAIツールが使えるんです…!
高額なPCを購入しなくても、手軽にAIツールを活用できる…これは本当に素晴らしいサービスだと思います!

Mimic PCの使い方をステップバイステップで解説!

と、結構すごいサービスなので、私的にはかなり注目しているのですが、前置きはここまでにして、早速、Mimic PCの使い方をステップバイステップで解説していきますね…!

Mimic PCへのアクセスとアカウント登録

まずは、Mimic PC公式サイトにアクセスしましょう!

https://mimicpc.com?fpr=mimic-pc-note

アクセスすると、以下のような画面が表示されます。「無料で開始」をクリックして、アカウント登録に進みましょう。…とっても簡単なので、安心してくださいね!

アカウント登録は、Googleアカウントでの認証がおすすめです…!…他の方法よりも手軽に登録できるので、ぜひ試してみてくださいね。

Mimic PCの初期設定

アカウント登録が完了すると、以下の画面が表示されます。…ここで、ユーザー名とパスワードを設定していきます。今回はテストとして、仮のユーザー名とパスワードを入力してみましょう。

入力が完了したら、「Confirm」ボタンをクリック…これで登録は完了です!…「資金を追加してください」という表示が出てきますが、これについては後ほど詳しく説明しますね。

それで、実はMimic PCに登録するだけで、自動的に1時間の無料使用時間が付与されます。つまり、約0.5ドルが自動的にアカウントにチャージされます!

それと、こちらのDiscord Serverに参加し、管理者に問い合わせると、50GB分のストレージ容量が追加で付与されるそうです!

Mimic PCで利用可能なAIツール

それでですね、ボタンをクリックすると、まず最初にこんな感じで使えるAIツールの一覧が表示されます!
ここら辺も繰り返しになりますが、Mimic PCでは、Stable Diffusion Web UIComfyUIRVCForgeDeepFakeツールのRoopなど、様々なAIツールが利用可能です…! 

画像生成はもちろん、音声生成AIチャットまで…本当にたくさんの機能が搭載されているので、まずはどんなツールがあるのか、一通り見てみるのも良いかもしれません…!

Mimic PCの料金システムについて

これらAIツールを使うのにですね、料金(バランス) が必要になります。
むむ…ちょっと複雑そうですね…💦

画面上部の赤枠で囲った部分が現在の残高です。

購入月額課金年額課金などで資金(バランス)をチャージして、Stable DiffusionやFocus、RVCなどのAIツールを使用します。
ふむふむ…プリペイドカードみたいな感じでしょうか…?

資金(バランス)の消費について

この資金(バランス)…どうやって減っていくんでしょうか…?
例えば、Automatic1111のWeb UIを使う場合、使用するハードウェア(16GBや24GBなどのGPUマシン) によって1時間あたりの料金が変わってきます。

難しく考える必要はなく、「一時間につきいくらで使うか」の選択肢…と考えると分かりやすいかもしれません。

料金が高いほど、精度生成スピードが速くなります。

ちなみに、一番安いプランだと、1時間あたり約70円ほどで使用可能です…! 思ったよりお手頃価格ですね…!

安全設定について

料金設定画面には、安全設定もあります。
タイマーを設定することで、接続しっぱなしの状態でも自動でシャットダウンしてくれるので安心ですね…! うっかりさんは特に助かりますね…!
30分や1時間くらいに設定しておけば問題ないかと思います。

Stable Diffusion Web UI Forgeの立ち上げ方…ドキドキ!

はい、それでは料金のことなどはここまでにして…早速、Stable Diffusion Web UI Forgeの立ち上げ方を解説していきますね!
ドキドキします…!

作成開始ボタンをクリック!

まずは、「作成開始」というボタンをクリックします。

クリックすると、「Stable Diffusion WebUI Forgeの準備をしていますよ」という画面が表示されます。
大体1、2分くらいですね。
待っている間は、ファイルの作成状況を確認したり、チュートリアルを見たりできます。

マシンスペックの確認もこのタイミングで済ませておくと安心ですね!

ついに起動!…感動!

はい!ということで…ついに起動しました!
こんな画面が表示されます。
感動ですね…!

上部には、先ほど設定した残り時間が表示されています。

これで準備は完了です…拍子抜けするほど簡単でしたね!
ボタンをクリックしていくだけで生成画面までたどり着けるので、従来のStableDiffusionをインストールする作業よりも遥かに簡単…これなら初心者の方でも安心ですね。

画像生成の設定

右上の閉じるボタンを押すと、サイドバーを非表示にすることができます。
画面を広く使いたい時に便利そうですね…!

Fluxの設定をオンにして、NF4を選択…テキストエンコーダーも設定したら、プロンプトを入力して、ジェネレートボタンを押すだけ…で、画像生成ができちゃいます!簡単ですよね…!

画像生成結果

こんな感じで、はい、出来上がりました…!

画像生成にかかった時間

今回かかった時間なんですけど…だいたい2分55秒くらいですかね。設定によっては、もう少し早いかもしれません…!

設定内容

今回使用した設定は上記の通りです。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

使用したプロンプト

ちなみに、今回使用したプロンプトはこちらになります。よかったら使ってみてください…!

4K real portrait of a 20 year old girl with a small face. Short Bordeaux brown hair styled into a cute pixie cut. She is a Japanese beauty wearing the latest fall trend clothes and korean makeup.

プロンプトの長さについて

実は、短いプロンプトの方が画像生成が早いみたいなんです…前から気になっていたのですが、75トークンを超えたあたりから画像生成速度が遅くなるような気がします…。

4K real portrait of a 20 year old girl with a small face. She is a Japanese beauty wearing the latest fall trend clothes and korean makeup.

Large-proモードで画像生成

さて、ここでLoRAを活用して画像生成を行ってみましょう!

バッジカウントを4に設定すると、4つの画像を同時に生成できるようになりますので、これを実行していきます。

今回は高速な画像生成を目指して、ハードウェア、つまりGPUマシンを以下のように設定しています!

今回の画像生成にかかった時間は3分44秒で、使用したモードはLarge-proモードです。他のプランではRAMが16GBしか利用できないのに対し、Large-proモードでは32GBのRAMが使用できるため、Fluxが推奨するRAM容量をしっかりと満たしていますね…。

他のプランでも良いとは思いますが…、LoRAControlNetを使う場合は、Large-proモードの方が良いかもしれません…。
この辺りは好みで使い分けても良いと思います…。

LoRAのアップロード方法とモデルのダウンロード方法について

LoRAのアップロード方法や、他のモデルのダウンロード方法は、こちらのドキュメントにまとまっているので、参考にしてみてください!

LoRAのアップロード方法とモデルのダウンロード方法

生成された画像のダウンロード方法について

それでは、画像のダウンロード方法を見ていきましょう…。

手順1:MyAppをクリック

まず、MyAppをクリックしてください。
すると、起動したForgeStable DiffusionComfyUIなどが表示されます。

手順2:ストレージから「Go to Manage」をクリック

表示された一覧から、ストレージにある「Go to Manage」をクリックします。
すると、ファイルマネージャーの画面が開きます。

手順3:Outputsをクリック

開かれた画面で、Outputsをクリックしてくださいね…。

手順4:text2imageをクリック

Outputsをクリックしたら、次にtext2imageをクリックします…✨
ドキドキしますね!

手順5:今日の日付のフォルダを開く

今日の日付のフォルダを開くと、こんな感じで画像の一覧が表示されます。
わぁ、たくさんありますね…!

手順6:画像をダウンロード

ここで、右上の点々をクリックするとダウンロードというメニューが出てきます。
この中からZIPファイルをクリックすると、フォルダ内のすべての画像がZIPファイルに圧縮されてダウンロードされます。
便利ですね…✨

手順7:ZIPファイルでダウンロードする方法

ZIPファイルでダウンロードする際、NAMEにチェックを入れると全選択できるので、まとめてダウンロードできます。
ダウンロードからZIPファイルを選択すると、ZIPファイルのダウンロードが開始されます。

手順8:生成された画像の確認

ダウンロードが完了したら、解凍することで、生成した画像がすべて表示されます。

その他のAIツール

このように、Mimic PCでは、Stable Diffusion Web UIRVCOllamaFace Fusionなど、他にも様々なAIツールが使えるんですね…✨
すごい時代になりました…!

ちなみに、一番最初のAIツールの一覧の確認方法なんですけど…「Add New App」ボタンを押すと、様々なAIツールの一覧が表示されます。

ここでツールを選んでGet Startedをクリックすると、ワンクリックで導入できます。
色々なAIツールを試してみるのも楽しそうですね…😊

🎈おわりに

いかがだったでしょうか!今回は、まとめるとMimic PCでAIツールを簡単に使ってみよう!といった感じでしたね!

重要なポイントに関しては、こんな感じでした!

1.Mimic PCを使えば高価なPCがなくてもAIツールが使える!
2.Stable DiffusionやFluxなど様々なAIツールが簡単に導入できる!
3.無料プランもあるので気軽に試せる!

Mimic PCを使って、AIの世界をもっと楽しんでいきましょう!ぜひ、Mimic PCを試してみてくださいね!

なお、今回の記事・動画が面白かった、参考になったという方は、ぜひNoteのフォローYoutubeのチャンネル登録もお願いします!

また、よろしければ高評価コメントもいただけますと、非常に励みになります。

また、Youtubeでは期間限定で一部の動画を配信しておりますが、メンバーシップの入門者さんはこちらのように全ての動画アーカイブが閲覧できます!

記事の内容の質問転載の制限利用ルールなどについては、こちらに記載しておりますので、ご認識のほど宜しくお願い致します。

保護猫活動へのご支援のお願い

また、私、葉加瀬あいは今回のようなAI解説以外にも、『動物の保護・殺処分による税金の出費を0にする活動』として、保護猫活動を行っております。

もしよろしければ、少額でも構いませんので、以下のリンクからご支援いただけますと幸いです。

【動物の保護・殺処分による税金の出費を0にする活動、保護猫活動のサポート🐾】

🐈️Buy Me Coffee☕:https://www.buymeacoffee.com/okozk/e/159997

皆さんの温かいご支援が、保護猫たちの幸せにつながります。
ご協力、心より感謝いたします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

それでは、また次の記事か動画でまたお会いしましょう!

葉加瀬あいでした!バイバイ!


X では、最新のAI技術の情報もお届けしています✨よかったらフォローお願いします🧸


☑️ 関連リンク一覧

ここから先は

0字

🔰初心者でも『note記事・動画・質疑応答』の3点で最新のAI情報がわかります。 あいラボ (A…

🎈葉加瀬のAI研究室 ~あいラボ~ 記事/動画/質問プラン

¥2,599 / 月
あと3人募集中

🎈定員オーバー枠: ~あいラボ~ 記事/動画/質問プラン

¥3,280 / 月
人数制限あり

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?