耳に水が入ったらどうする?綿棒?こより?水には水です。
ある昼休み
今日の昼食に生姜焼き弁当を食べていたら、
「昨日のシャワーから耳が聞こえにくいんだよね、水が入ったかなぁ。」
と同僚が言い出しました。
綿棒で吸水を試みたけど、聞こえにくさは変わらないとのこと。
温めると良いよと言われ、その場で温タオルで耳を温めるも出て来ず。。
耳に水がはいることありますよね(´-`*)
綿棒やこよりを入れるとか、温めるとかそれぞれに方法はあると思いますが。。
一番いい方法知ってます!!!
そうそれは。。。
呼び水!!
水をさらに耳に入れるんです!!!!!
嘘だと思うでしょ?
同僚にもそうするように話したのに信じてもらえませんでした( ;∀;)
でも私30年生きてきて、これで耳の水が取れなかったことないんです。
周囲の話を聞いていると、私は耳に水が入る頻度が多いらしく、よく耳の水を抜きます。
私の経験上、まず水が入った耳の穴が下に向くよう、頭を傾けて、
その体勢のままジャンプすれば、だいたいは抜けます。
それでも水が抜けないときは試してみてください。
呼び水の方法
その方法を説明していきます。
・手のひらに少し水を溜め、水が入った方の耳穴に、指先からつたわせるように数滴入れます。
・するとゾワゾワと水が入っていくのが分かります。
・そこでまた、水が入った耳を下に向け、ジャーンプ!
そしたら、数回飛んでいるうちにきれいに抜けちゃいますよ。カンタン!
この方法は誰も知らず、周囲に話すと驚かれました笑
でも、耳鼻科の先生もそう言っていたらしいです。
綿棒やこよりはよくする方法だと思いますが、
耳を傷つける可能性があり、あまりしないほうがいいそうです。
耳に水が入っても、出てくるまで待っていていいそうですが、どうしても聞こえにくさが気になって、早く取りたい方は騙されたと思ってお試しあれ(‘◇’)ゞ
ちなみに、同僚は耳垢が溜まりすぎていたそうです(;*’▽’)
体に異常があったら、早めに病院へ行くことをお勧めします。