![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116046791/rectangle_large_type_2_24b3c04be2c564ab4de60331a24d4b04.png?width=1200)
日本からヒット商品が消えた。モノづくりはどこへ
最近日本のヒット商品・サービスってほんっと見かけなくなりましたよね。中国なら「TikTok」とか、韓国なら「Galaxy」とかあるんですが、日本って何かありましたっけ、、、?
うーん、「プリウス」なんか結構世界中で話題になったよなあ、、、っていっても1997年の話で既に26年も前の話です(笑)
家電も半導体も、ゲームもみんな海外に勝てそうな気がしないし、、、
あー、文房具があるじゃないか。日本を誇る輸出品。
順位 会社名 市場シェア
1位 晨光文具 11.73%
2位 ニューウェル・ブランズ 7.33%
3位 3M 5.00%
これも中国か、、、
きっと単品ならいけるはず、、、日本のボールペンは評判が良いって聞いたことありますが、、
はい、ボールペンはBIC®(フランス)で年間70億本で世界一です。
ということで、どうやら世界一の日本製品を見つけ出すのは至難の業のようです(笑)。
日本の製造業の事業所数は1990年には43万事業所もあったのですが、2020年には17万事業所にまで減少しています。
そうなんです。日本はモノづくりを辞めてしまったのです。大卒の就職先を見ても就職者45万人のうち製造業への就職は5万人。ちなみにトヨタへの新卒の応募者は6万人です。
事業所数で割ると、それぞれの事業所に新入社員が入ってくるのは3〜4年に一度。
確かにこれでは新しい製品は作れなくなってしまうよなあ。
ちなみに製造業が減った分、IT産業に人が流れますが、なかなか日本発のITやDXがヒットしないのは何故か?
それは、IT産業に就労する多くの人が「SIer」と言われる、いわば第三次産業の製造業に就職するため、商品開発とは無縁の仕事を行っています。やはりこのSIerの多重下請け構造なんとかしないと、、、これからの日本の競争力の源泉となる、貴重なIT技術者の付加価値が埋もれてしまう。
「今後5年でスタートアップへの投資額を10倍に増やし、ユニコーンを100社創出する」という大きな目標を掲げている岸田政権。
もちろん重要なことですが、経済を牽引していくのは一握りのスタートアップだけではありません。元気な中小企業が社会を変えていくのです。
日本の「モノづくり」は、とっくに曲がり角を過ぎて、下り坂をゆっくりと歩き出している、でもまだ決して転げ出してはいないはずです。
もう一度、日本のモノづくりには頑張ってもらいたいなあ、、、
そういえば日本のヒット商品わかった!
「寿司」、「ラーメン」、、、
商品というより食べ物ですね。。。(笑)
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。