イマここに生きる!オーガニックオーダーの旅、暦のお話〈「雀始巣(すずめはじめてすくう)」〉
2021年3月20日〜4月4日
二十四節氣 第6番 春分
太陽黄経0度
いよいよ春らしさが増してくる頃です。
2021年3月20日〜24日
七十二候 第10番 春分 初候 「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
雀が巣を構え始める頃
春分を迎え、いよいよ春らしさを体感する日々となります。
先日、お茶のお稽古で先生のところへ伺うと、床の間の艶やかなピンクに目を奪われました。
生徒さんのおひとりがお持ちになったそうで、「乙女桜(おとめざくら)」というそうです。
河津桜と入れ替わるように咲き、色も桃の花に近いような濃いピンクで、なんともかわいらしい枝ぶりです。
他の間には季節の花、菜の花も活けてあり、メインの場所には大神楽椿。
落ち着いたお茶室が、春の祭典のように華やかで、なんとも心楽しく過ごさせて頂きました。
この頃から、メジロがとても元気になってくるようです。樹から樹へ、仲良く飛び回る姿は本当にかわいらしく、見ていて飽きません。
鶯のこもよく練習して、日に日に上手になります。
今年は勉強の時!ということで、日々課題に取り組むスケジュールを組みましたので、鶯のこ達のかわいい声に今年はなおのこと励まされます。
今時期はまだ谷渡りができないようで、近いところにいても警戒されていないようでおもしろいです。
今年は野鳥達の姿もたくさん納めていきたいと思います。
20210330
いいなと思ったら応援しよう!
『透明な栄養』をテーマに有形無形の造形活動をしています。ホリスティック~全体観~という捉え方を活動の基盤にしています。この捉え方は、いのちの息苦しさが紐解かれたり、改善される可能性をかんじます。noteでは日々の思考研究も兼ねて、この考えをもとに書いたものをシェアしています。