見出し画像

【100均カスタム】立てても中身がこぼれないケースを作る

小物を整理する箱を自作しました

ラジコンなどの工作をしているとネジやらレゴやら小物が増えてきました。今までは適当な箱にごちゃまぜに入れていたのですが、これでは何がどこにあるのかわからなくなってきました。小物を整理する理想の箱を探したのですが、見つけれず。。そこで、100円均一で売っている箱 ↓ をカスタマイズして理想の箱を作りました。

ダイソーで買った箱

完成品

完成した箱の動作確認の様子を紹介します。

ーーーー
以降は制作過程の紹介です。

箱に足りない(と思う)もの

まずは買った箱の気になるところを列挙します。気になるところを対策すれば理想の箱ができあがるという算段です。

気になるところ
・箱の仕切りがない
・箱を立てると斜めになる(垂直にたてたい)
・蓋のしまりが弱い

ではこれら3つの気になるところを対策していきます。必要な部品は主に3Dプリンタで造形しました。

カスタム①:箱を垂直にたてられるようにする

本のように立てて並べられるように箱を垂直にたてられるようにします。箱は底面が少し小さくなるよう側面には斜めの傾斜があります。その傾斜を補正するような部品を箱の四隅につけることで対策します。

四隅につける部品

四隅につけるとこのように箱たてられるようになりました。

箱がたてられるようになりました

スマホの水平器を使い水平度合いを確認すると思った以上にちゃんとできていました。

水平器で確認

カスタム②:箱に仕切りを作る

小物が混ざらないよう仕切りを作ります。小物用の小箱と底面に仕切りとなるガイドをおきます。

小箱と仕切り

底面のガイドにあわせて小箱をおけるようになります。

ガイドにそって小箱がおける

底面のガイドがあることと、小箱が箱の高さにピッタリにしているので箱をたてて位置がずれませんし、中身も小箱から漏れません。

立てても小箱は固定されている

カスタム③:蓋がしっかりしまるようにする

箱をたても、箱の中の小箱が固定されていましたが、これは蓋がしっかり閉じている必要があります。この箱は蓋をしっかり閉じる構造がないので、補強します。

蓋の補強には蝶番を使います。蝶番が箱につけられるよう部品を用意します。

蝶番をつける部品

検証したところ、蝶番だけでは蓋の固定は無理でした。そこで、固定する仕組みを追加します。

レール形状の仕組みを作り、そのレールを滑るように移動する部品をつくります。さらに、磁石で移動する物体が期待した箇所で止まるようにしました。

図上が蓋の解放、図下が蓋の固定

蓋を強化したので斜めにしても蓋が開かなくなりました。

斜めにしても蓋が開かない

ーーーーーーーーー
これで箱が理想の小物入れにぐっと近づきました。

動作確認

小箱に整理したいものを入れて使ってみます。

小物をいれて動作確認

箱に小箱をいれて蓋を閉めます。

箱の蓋を閉める

蓋が開かないようにしっかり閉めます。

箱をしっかり閉める

逆さまにしても箱にいれたものが落ちません。

逆さまにしても中身が落ちない

縦に横にと振っても中身が落ちませんし、小箱の中身が混ざることもありません。

振っても中身が混ざらない

蓋を開けます。

蓋を開ける

このように小物が混ざることなくそのままです。期待した結果になりました。

小物が混ざってない

ずっしりするくらい小さなネジを入れても混ざらないし、重さで蓋が開くこともありません。いい感じです。

混ざらないし重さで蓋があくこともなかった


ーーーー

もっと箱の完成度を高めていきます。

以上で箱のカスタマイズは終わりました。ですが、いくつか改善点も見つけたので更なる改善をしていきたいと思います。また、今回は小さな箱をカスタマイズしましたが、部品はいっぱいあるのでもっと大きな箱を作ろうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

suo
こんな弱小ブログでもサポートしてくれる人がいることに感謝です。