
Photo by
soeji
ちょっとした無礼、どうしてますか?
たとえば、部下が資料を片手で渡してきたとき。資料を渡したら片手で受け取ったとき。もしくは、何かを食べながら話しかけてきたとき。
どちらも些末といえば些末なことですが、いかがでしょうか。
この場合、「両手で!」とか「口に物を入れたまま喋るな!」と注意したほうがいいのでしょうか?
彼・彼女にしてみたら、まったく意識しておらず、これまで、それが無礼に当たると思ってもいなかったのでしょう。善意の罪なわけです。
それほど、目くじらを立てるような問題でもないかな?でも、上司として注意する必要があるかな?なんて葛藤を繰り返して今に至っています。
こういうのって、相手との信頼関係やその人の資質にもよりますよね。しっかり受け取れる人であれば言ってもいいし、すぐにへそを曲げてしまう人だと、ややこしくなってしまうかもしれません。
人によって、言うことや態度を変えるのは嫌いなんですけどね。そうもいかないですよね。
そもそも、職場なんて、ある意味、役割(部長・課長などの役職)を演じているのに過ぎないわけですから、指導がその役割の仕事であれば、実行することに悩む必要なんてないわけです。
でも、自分は気が弱いというか、嫌われたくないんでしょうね、言い出せずじまいです。
この「嫌われるかもしれない」という感情、本当、厄介です。すべては仕事に過ぎないはずなのですが。