見出し画像

なぜ慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群で頻尿になる?

「慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群で頻尿になるのは何で?」

と患者さんや鍼灸師の先生からも聞かれることがあります。

「そういうもんですよ〜。」と はぐらかすことが多いのですが… ^^;


それは慢性前立腺炎では、外陰部・骨盤帯の痛み・不快感が主徴ですが、一方で下部尿路機能障害をも包含する症状症候群であり、頻尿(蓄尿障害)になる場合もあれば、逆に排尿障害(出しにくい)を呈することもあるからです。


今回は頻尿について少し考察してみたいと思います。



慢性前立腺炎で頻尿になる原因は何?


いくつか要因は考えられると思いますが、

一つに尿道ー膀胱反射が大きく関わっているものと考えられます。

簡単に言うと、慢性前立腺炎では、前立腺部尿道の炎症により、知覚神経(陰部)が刺激状態となり、膀胱が反射性に収縮(いわゆる過活動膀胱の状態)を引き起こす、というものです。

膀胱尿道反射


尿道–膀胱反射に関連する動物実験

この根拠として、一つ動物実験を示します。

尿道膀胱反射2

頻尿(過活動膀胱の状態)のラット尿道内にリドカインを注入すると、排尿筋過活動が抑えられます。リドカインはいわゆる局所麻酔剤ですから、尿道の知覚求心性神経をブロックすると、膀胱の反射性収縮は抑えられる、と考えることができます。

つまり、尿道の知覚求心性神経の過敏状態は、過活動膀胱を引き起こすと考えられるのです。


余談ですが、間質性膀胱炎の治療で、リドカインの膀胱内注入をする方法がありますが、一過性に頻尿がおさまるのは、まさにこの機構が働いているからなのでしょう。


尿道膀胱反射3

また、カプサイシン(唐辛子の辛み成分)を尿道内に注入して、しばらくすると、これもまた排尿筋の無抑制収縮は抑制されます

これはカプサイシンによる脱感作により生じると考えられ、また、以上の結果から排尿筋過活動にはC線維(膀胱知覚に関わるとされる神経)が関与していることが考えられるのです。

C線維というと、医療関係の方なら「痛み感覚を伝える神経」と覚えているかと思いますが、下部尿路においては、C線維やAδ線維は尿意の知覚求心路として働きます。

カプサイシンは痛みを惹起する一方で鎮痛作用も有します。 このことは,カプサイシンに暴露された感覚神経終末(C線維)が他の侵害刺激に対して反応しなくなること (脱感作)によると理解されています.


まとめ

以上の研究結果から、慢性前立腺炎を代表とする、尿道内に炎症が及ぶような病態では、尿道求心性神経の活性化により、頻尿・尿意切迫感(過活動膀胱のような病態)を引き起こしていると考えられます。

逆の観点から言うと、前立腺・尿道内の炎症、疼痛を抑えるような治療は、疼痛緩和のみならず、頻尿の改善にも繋がることが期待できます。(もちろん、このような効果は薬剤・鍼治療などでもエビデンスが集積されつつあります。)



烏丸いとう鍼灸院 院長:伊藤千展

京都市中京区元竹田町639-1 友和ビル5F
TEL: 075-555-7224



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?