![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173182254/rectangle_large_type_2_c932ce612410f27c2b2a53aac60041f0.png?width=1200)
2月7日「フナの日」デイサービス朝の会、挨拶で使える雑学ネタ
今日は何の日?
読み上げるだけでデイサービスの朝の挨拶になる「台本がわり」の記事。
今日は何の日?今日は「フナ」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日も行ってみましょう!
フナの日
2000年(平成12)に茨城県古河市の甘露煮店組合が制定。
2(フ)7(ナ)の語呂合わせから。
古河市を流れる渡良瀬川ではフナが取れ、フナの甘露煮が伝統料理となっており、学校の給食に出されることもあるそうです。
ということで今日は「フナ」にまつわる話を紹介します♪
フナの語源
江戸時代に「煮ると骨が柔らかくてないようだ」ということから「ホネナシ」と呼ばれ「ホネナシ→フナ」となった。
また、どこの川にでもいたことから「川に生(お)ふ魚」という意味で「生(お)ふ魚(な)」から「フナ」となったという説もあります。
フナ料理
愛知、岐阜ではフナの内臓を取り白焼きにして赤味噌で煮込んだ「フナ味噌」。岡山ではフナをよくたたいて炒め、根菜とだし汁で煮て、ご飯にかける「フナ飯」。香川では、酢漬けにしたフナの切り身を野菜と酢味噌で和えた「フナのてっぱい」。などの料理があります。
実は金魚の祖先
1000年以上前に、中国に野生で生息していたフナが突然変異を起こし、赤いフナが生まれました。
この赤いフナをヒブナと呼び、このヒブナを品種改良したものが金魚となりました。
現代では様々な種類の金魚がいますが、ほとんどがヒブナを品種改良したものなのです。
フナは生命力が強い
フナは他の魚に比べ、とても生命力が強く、川や池のみならず、水道水やドブの水、農薬を使った田んぼでも生息することができます。
自然でも20〜30年、記録的な長寿だと50年生きたフナもいるそうです。
東日本のフナはメスばかり
西日本のフナはオスとメスの比率はほぼ同じですが、東日本では約10対900の割合でメスが多いのです。
そして、メスのフナは他種(ドジョウやウグイ)とも交配して繁殖できる体の構造を持っており、メスしか産まない種類のフナもいるそうです。
フナってすごいですね…。
以上、フナにまつわるお話でした♪