1月27日「求婚の日」デイサービス朝の会、挨拶で使える雑学ネタ
今日は何の日?
読み上げるだけでデイサービスの朝の挨拶になる「台本がわり」の記事。
今日は何の日?「求婚の日」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日も行ってみましょう!
求婚の日
1883年(明治16)1月27日に伊勢新聞と三重日報に新聞紙上初めて求婚広告が掲載されたことが由来。
実際に広告を出していた男性に、19歳の女性から応募があり、結婚まで至ったそうです。
ということで本日は「結婚」にまつわるお話をします♪
プロポーズ広告
2012年(平成24)に産経新聞が1月27日(求婚の日)にプロポーズをしたい人を募り、当選者にはプロポーズメッセージを産経新聞に掲載する権利をプレゼント、という試みをしました。
当時は話題にはなったそうですが、その後、どうなったのかは不明です。
結婚指輪を薬指にする理由
現代では結婚指輪を左手薬指にはめるのが常識になっています。
これは古代ギリシャの「左手薬指と心臓は一本の血管で繋がっている」と信じられていたことが起源となっています。
左手薬指に指輪をすることで「夫婦の心をつなぐ」と考えられていたのです。
江戸時代は夫婦別姓
江戸時代の庶民の結婚は夫婦別姓でした。
そして、ほとんどの夫婦が共働きで、財産に関しても夫婦別々。
たとえ夫でも、妻の財産である着物を勝手に売ることは許されていませんでした。
ある意味、江戸時代の夫婦は男女が対等の関係だったのです。
風変わりな結婚の風習
結婚式のウェディングドレスに向けてダイエットなどをする女性は多いかと思います。
しかし、アフリカのモーリタニアの女性は結婚式に向けて太る努力をします。
モーリタニアでは、ふくよかな女性ほど魅力的とされているため、太る努力をして美に磨きをかけるのだそうです。
風変わりな結婚の風習②
スコットランドでは結婚式の一週間前から、新郎新婦が友人や親族にさまざまな液体や粉をかけられる風習があります。
腐った卵やタール、小麦粉などをかけられる過酷な体験を通じ、夫婦になる門出に寛容さや忍耐力を学ぶためなのだそうです……。
ちょっと理解しがたい風習ですね……。
以上、結婚にまつわるお話でした♪