見出し画像

1月11日「鏡開き」デイサービス朝の会、挨拶で使える雑学ネタ


今日は何の日?

読み上げるだけでデイサービスの朝の挨拶になる「台本がわり」の記事。
今日は何の日?「鏡開き」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日も行ってみましょう!

1月11日「鏡開き」

鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
鏡餅を食べることを「歯固め」と呼び、硬いものを食べて歯を丈夫にして長寿を祈る意味も込められています。
元々は武家社会の風習でしたが、徐々に庶民に根付き、一般的な行事になりました。

ということで本日は「鏡餅」にまつわるお話をします♪

鏡餅は割るもの

鏡開きを行う時は、お餅を包丁で切らずに木槌などで割ったり砕いたりして食べます。
これは武家社会では、刃物で餅を切ることは切腹を連想させ縁起が悪いとされたため、木槌で砕くようになりました。
また、鏡餅の割れ方で運勢を占う地域もあり、鏡餅の割れ目が多ければ多いほど、その年は豊作になると言い伝えられている地域もあるそうです。

鏡餅にみかんをのせる理由

鏡餅の上にはみかんなどの橙(だいだい)色の果物がのせられていますが、これには意味があります。
橙色の果実は熟しても木から落ちずに数年残ることがあります。
翌年には、同じ木に先代の実と新しい代の実が同時に実っていることから、代々→だいだい→橙色と呼ばれるようになったのです。
代々(橙)→何代も続く→子孫繁栄、で縁起が良いということで橙色の果物がのせられているのです。

鏡餅が丸い理由

昔、人の魂は心臓に宿るものだと考えられていたことから、鏡餅は心臓を模して丸く作られるようになりました。
また、人間関係などが丸く円満になるようにという願いも込められています。
そして、鏡餅が二段に重ねられているのは、願いごとについて「重ね重ねお願いする」という意味も込められているそうです。
すべてにきちんと意味があるんですね。

お年玉の原点は鏡餅だった

鏡餅は年神様(としがみさま)が宿ると考えられており、鏡餅を食べることで運気や力を体に取り入れ、一年間、健康と豊作にあやかれるとされていました。
鏡餅は年神様の代理人である家長が家族に分け与えていました。
このお餅のことを「歳玉(としだま)」と呼んでおり、これが後にお年玉になったそうです。
江戸時代から、お餅の代わりにお金を渡すようになっていきました。

お餅にカビが生えてしまった場合

お正月などで大量に残ったお餅にカビが生えてしまうことがあります。
カビの部分だけ切り取れば食べられるような気がしますが、実は、そうではありません。
一見、カビは表面だけに生えているように見えますが、餅の内部にもカビの根っこである「菌糸(きんし)」が根ざしている可能性が高いのです。
そのため、勿体ないですが、カビが少しでも生えたら諦めて捨てるようにしてください。
皆さん、気をつけましょうね。
以上、「鏡餅」にまつわるお話でした♪

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓↓

iPhone
iPhone以外


いいなと思ったら応援しよう!