見出し画像

1月25日「中華まんの日」デイサービス朝の会、挨拶で使える雑学ネタ


今日は何の日?

読み上げるだけでデイサービスの朝の挨拶になる「台本がわり」の記事。
今日は何の日?「中華まん」にまつわるお話を紹介します。
挨拶の時はできるだけゆっくり読み上げていくのがポイントですよ♪
さあ、今日も行ってみましょう!

中華まんの日

1902年(明治35)1月25日に北海道旭川市で日本の観測史上最低気温マイナス41度を記録したことが由来。
寒い日に温かい中華まんを食べて温まってもらおうという趣旨で、井村屋(株)が1月25日に「中華まんの日」を制定しました。

ということで本日は「中華まん」にまつわるお話をします♪

日本での中華まんの始まり

中華まんが日本に伝わったのは1925年(大正14年)です。
和菓子やパンなどの販売をしていた「中村屋」の創業者である夫婦が中国を訪れた際「包子(パオズ)」という食べ物に出会い、これを日本人向けに改良した結果、現在の「肉まん」が完成したそうです。

肉まんと豚まんの違い

全国的には「肉まん」が主流ですが、関西の一部では「豚まん」と呼んでいます。
これは、関西では「肉」というと「牛肉」を連想するため、肉まんだと牛肉が入っていると誤解を与える可能性があるのです。
関西の地域によっては、カレーや肉じゃがでも牛肉が使われることが多く、日常の食生活に牛肉が密接に関わっているのだそうです。

地域によって調味料をつける

肉まんは何もつけずに食べるのが主流ですが、調味料をつける地域もあります。
関西から中国地方にかけては「からし」が多く使われ、九州では「酢醤油」が使われます。
その他にも「からしと醤油」を混ぜる、「ソース」をつけるなど、全国的に様々な調味料が使われています。

粒あん、こしあんの境界線

セブンイレブンで販売しているあんまんは東日本は「こしあん」、西日本は「粒あん」で分かれています。
太平洋側の境目は静岡県と愛知県。
静岡と愛知の県境にある700メートルしか離れていない徒歩10分のセブンイレブン2店舗で確認しても、こしあんと粒あんで分かれているそうです。

段ボール肉まん

2007年、中国の新聞紙が北京の露店で、ひき肉に段ボールを混ぜて販売していると報道。
この肉まんは、溶かした段ボールに豚肉の香料を入れ、ひき肉と6対4で混ぜて通常の数分の1のコストで製造されていました。
しかし後に「段ボール肉まん」は話題作りのためにテレビ局が指示した「やらせ報道」だったことが発覚しました。

本当だったら恐ろしい話ですね…

以上、アーモンドにまつわるお話でした♪

Googleスライドを使用する方はこちらから

↓↓↓Googleスライドアプリダウンロード↓↓

iPhone
iPhone以外



いいなと思ったら応援しよう!