見出し画像

大自然から学ぶための名言

天地ほど正しく全き師あらんや。ただ天地を師とせよ。

天地何を好み何かを嫌う。ただ万物を入れてよく万物になずまず、山川、江河、大地、何ものも形をあらわしてしかも載せずということなし。

山鹿素行(やまが そこう)


山鹿 素行は、江戸時代前期の日本の儒学者、軍学者。山鹿流兵法及び古学派の祖である。諱は高祐、また義矩とも。字は子敬、通称は甚五右衛門。因山、素行と号した。 ウィキペディア


昔、国文学の先生が 山鹿素行の話をしていて名前だけは覚えていた。


赤穂浪士のドラマでも、「山鹿流陣太鼓」というセリフを聞いて

山鹿素行のことかな?

と思ったことがありますが、陣太鼓は物語のなかの創作とWikipediaに書いてありました。

山鹿流兵法は吉田松陰も学んでいるものです。

後の偉人に影響を与えた山鹿素行ですが、この名言は


自然を師として精神修養に努めよ

ということと思えます。

この日本の風土を愛しながら人格の完成に努めていきたい

と決意する名言でした。



いいなと思ったら応援しよう!