
「意見を調整する力 〜小さな話し合いから学ぶ大切なこと〜」
こんにちは、
agent-matsukuraです。
今朝、長男と次男の小競り合いのせいで
家を出る時間が遅れてしまいました。
その原因は、ユニバーサルスタジオジャパンで
買ったお菓子のケースをどう再利用するか
という話し合いがヒートアップしたことにありました。
長男はケースを「ゴミ箱」として使いたいと言い、
次男は「何か創作活動に使いたい」と考えていたようです。
最終的には次男が泣き出してしまい、
父として朝から悩ましいスタートでした。
話し合いの難しさ
話し合いとは、一見シンプルな行為に思えますが、
実際は非常に難しいものです。
それは、小さな子ども同士の会話でも、
大人同士のビジネスの場面でも同じです。
それぞれが自分の意見を持ち、
それを大切にしているからこそ、ぶつかり合いが生じるのです。
今回のケースでも、長男と次男はそれぞれに
「正しい」と思う使い方を主張していました。
長男にとっては実用性が大切であり、
一方で次男は創造性を重視していたのです。
どちらも間違っていませんし、
それぞれの意見には価値があります。
しかし、話し合いが「自分の意見を通すこと」だけに
終始してしまうと、結果として双方が疲弊し、
納得のいかない結末を迎えることになります。
感情と理性のバランス
話し合いが難しくなる背景には、
感情が強く関与していることが挙げられます。
自分の意見が否定されると、
それを個人の価値の否定と捉えてしまうことがあります。
特に子どもたちにとっては、自分の意見を
受け入れてもらうことが大きな承認欲求を
満たす手段でもあるため、譲歩することに強い抵抗を感じます。
ここで大切なのは、感情を尊重しつつも、
理性的なアプローチで話し合いを進めることです。
まずは相手の言い分をしっかりと聞き、
理解しようと努める姿勢が求められます。
自分の意見を伝えることはもちろん大切ですが、
相手の意見に耳を傾けることで、
初めて双方が歩み寄るための土台が生まれます。
話し合いの場で求められるスキル
話し合いをスムーズに進めるためのスキルとして、
まず、「アクティブリスニング(能動的傾聴)」
というものがあります。
相手の言葉に耳を傾けるだけでなく、
相手が本当に言いたいことを
理解するために質問をしたり、
要約をしたりするスキルです。
これにより、相手は
「自分の意見が尊重されている」と感じ、
安心して話し合いに参加できるようになります。
他にも「妥協点を見つける力」とかが重要です。
話し合いの目的は「どちらが正しいか」を決めることではなく、
「どのようにすれば双方が満足できるか」を探ることです。
最後に、「感情をコントロールする力」も見逃せません。
話し合いの中で感情的になるのは自然なことですが、
それが過剰になると問題の解決を妨げます。
一歩引いて冷静に考える余裕を持つことが大切です。
これには、深呼吸や少し時間を置くといった簡単な方法が役立ちます。
大人でも完璧にこなすのは難しいことではありますが、
子どもの頃から意識させることで、将来何らかの
良い結果をもたらせればと期待しています。
少し下心も混じっていますが、
それがきっかけで良い方向に進むなら、
それもまた一つの価値ではないかと考えています。
小さな話し合いから得られる学び
今回のケースは、一見すると子どもの些細な口論のように見えます。
しかし、こうした小さな話し合いの積み重ねが、
将来的に大きな問題を解決する力を育むきっかけに
なることを期待しています。
長男と次男も、お互いに意見をぶつけ合う中で、
自分の考えを言葉で伝える力や、
相手の立場を理解しようとする姿勢を少しずつ
身につけているように思います。
親としては「早く解決してほしい!」と思ってしまいがちですが、
時間をかけて話し合いを見守ることの大切さも改めて感じました。
話し合いの意義
話し合いの本質は、
「自分と相手が共に納得できる結論を探ること」にあります。
その過程で、互いに新たな気づきを得たり、
価値観を共有したりすることができます。
この繰り返しが、人としての成長につながり、
より良い関係性を築く基盤となるのではないでしょうか。
結局、今朝の小競り合いは、
「今日は次男のアイデアを採用し、次回は長男の案を試す」
という形で落ち着きました。
どちらも少し不満そうではありましたが、
長男が次男に「自分の言いたいことばかりでごめんね」と
声をかけた一言が、前向きな雰囲気を作るきっかけとなりました。
これからも時には意見をぶつけ合いながら
話し合いを重ね、お互いを尊重し合える
兄弟に成長してほしいと願っています。
この記事を読んでいただき、ありがとうございました!
もし少しでも共感していただけたなら、
「スキ」やフォローをお待ちしています。
皆さんの投稿もぜひ読んでみたいので、
フォローさせていただくこともあるかもしれません。
コメントも気軽にお寄せください。
今後も、さまざまなテーマで記事を投稿していきたいと思いますので、
よろしくお願いします!
いいなと思ったら応援しよう!
