不動産内覧の重要性
こんにちは
agent-matsukuraです
最近、中田敦彦さんのサブチャンネルで「中年クライシス」というテーマを聞き、自分もいよいよ中年の仲間入りかと感じる今日この頃です。
そんな自分を振り返りつつ、本日は「不動産の現地確認」、特に内覧の重要性について、私の視点でお話ししたいと思います。
ネット写真だけで判断していませんか?
まず、不動産の現地確認は、当たり前ではありますが非常に大切です。
新築戸建てでも中古マンションでも、実際に住む場所となれば、
物件そのものの状態はもちろん、近隣の雰囲気や
街並みなども含めて確認する必要があります。
ところが、最近ではネット広告に掲載されている
写真の枚数が増えたこともあり、
「写真だけで物件を見たつもり」
になってしまう方が増えている印象です。
ネット写真は確かに便利です。
事前に物件の雰囲気をつかむには最適ですし、
興味のある物件を絞り込む作業にも役立ちます。
しかし、写真はあくまで情報の一部であり、
物件そのものを完全に把握できるわけではありません。
現地確認で得られる「気づき」
先日、お客様と一緒に物件の内覧へ行く機会がありました。
その際、ネットに掲載されていた物件について
「この不動産も良いですよ」とお伝えすると、
「ネットで見たけど、印象がいまいちだったから」
との返答がありました。
それでも私は「現地確認した方が良いですよ」とお勧めし、
実際に見に行っていただきました。
すると、お客様の反応が一変。
「これ、今まで見た中で一番良いかも」と驚かれたのです。
その物件は、街並みが非常に良く、
建物内部もリフォーム次第で大きく
魅力が向上しそうなものでした。
ネット写真では伝わらない雰囲気や可能性を、
現地確認でしっかり感じ取っていただけたのです。
この経験からも、私は改めて「現地確認は必須だ」と確信しました。
なぜ内覧が敬遠されるのか?
ただし、お客様からはこんな声も聞かれました。
「内覧の問い合わせをするのはハードルが高いんです。
行ったら買わされそうで怖い。」
確かに、不動産営業と聞くと
「強引に契約を迫られるのではないか」という
イメージを持たれる方もいるかもしれません。
しかし、現在の不動産営業の現場では、
むしろそのような強引な営業スタイルは少なくなっています。
理由の一つは、SNSの普及です。
不快な対応をされれば、すぐに情報が広まる時代。
不動産会社も、悪い評判が立つことを極力避けたいと考えています。
そのため、多くの営業担当者は慎重かつ誠実に
対応するよう心がけています。
気軽に内覧するためのポイント
不動産の内覧をもっと気軽に行うためには、
次のポイントを押さえると良いでしょう
「買わない意思」をはっきり伝える
内覧を終えた後、購入する気がなければ、はっきりとその旨を伝えれば問題ありません。大半の営業担当者はそれ以上しつこく迫ることはありません。「知り合いの不動産会社がいる」と伝える
万が一しつこく勧誘された場合は、「知り合いに不動産会社の人がいるので相談します」と伝えれば、大抵の営業担当者は引き下がります。営業担当者への希望を伝える
電話やメールが煩わしい場合は、「連絡は控えてほしい」と伝えれば、適切に対応してくれる営業担当者がほとんどです。複数の営業担当者と話す
一人の営業担当者だけでなく、複数の担当者と話すことで、自分に合った信頼できる担当者を見つけることができます。
現地確認がもたらす価値
不動産購入は人生の大きな決断です。
そして、その決断を下す上で、現地確認は欠かせません。
写真だけではわからない「雰囲気」や「可能性」を感じ取れるのは、
実際に現地に足を運んだからこそです。
例えば、リフォームのアイデアが浮かぶかもしれません。
街並みの魅力に惹かれるかもしれません。
周囲の音や空気感など、五感で感じる情報は、
ネットの写真や説明文では得られないものばかりです。
だからこそ、内覧に対するハードルを下げ、
もっと気軽に「見に行く」という選択肢を持っていただきたいと思います。そして、購入の決断はその後で十分です。
まとめ
不動産の内覧は、物件の真価を知るための重要なプロセスです。
「行ったら買わされるのではないか」という不安があるかもしれませんが、現在の不動産営業は以前よりも慎重で誠実な対応が主流です。
まずは気軽に問い合わせをして、
実際に物件を見に行ってみてください。
写真だけではわからない魅力や可能性が、
現地で見つかるかもしれません。
その体験が、あなたにとって本当に満足できる
住まい選びにつながることを願っています。
内覧をもっと気軽に、そして楽しむ気持ちで。
不動産購入の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
この記事を読んでいただき、ありがとうございました!
もし少しでも共感していただけたなら、
「スキ」やフォローをお待ちしています。
皆さんの投稿もぜひ読んでみたいので、
フォローさせていただくこともあるかもしれません。
コメントも気軽にお寄せください。
今後も、さまざまなテーマで記事を投稿していきたいと思いますので、
よろしくお願いします!