マガジンのカバー画像

企画参加作品

49
no+eで開催されている様々な企画に参加した作品集です。        シロクマ文芸部(毎週)・旬俳句(季毎)・54字の宴
運営しているクリエイター

#毎週ショートショートnote

チョークの効用 毎週ショートショートnote

宮坂教授の研究室は混沌を極めていた。そこはむしろ倉庫と呼ぶのがしっくりくる。そのせいもあ…

歩行者b
1年前
75

らっきょうの瓶 毎週ショートショートnote

「単純な事件だ。さっさと済ませて引き上げだ」警部補が誰にとはなしに怒鳴った。 事件当時は…

歩行者b
1年前
43

旧友 毎週ショートショートnote

第一志望の公立はスベった。当時は仕方なく入った私立だったけど、特進クラスで友人にも恵まれ…

歩行者b
1年前
56

腋の薔薇時計 #毎週ショートショートnote

「先生、問題の腋というのを見せていただけますか」 医師は遺体の右腕を大きく持ち上げた。 「…

歩行者b
1年前
61

秋の空時計 #毎週ショートショートnote

空時計が流行っている。 といってもお店で売っているわけではない。空を見上げて「お腹が空き…

歩行者b
1年前
65

成仏宴の行く末は #毎週ショートショートnote

私の父が生まれ育った村では、葬式に宴会が催される。 亡き人を快くあの世に送るための儀式だ…

歩行者b
1年前
60

博物館にて #毎週ショートショートnote

これがかのメソポタミアの楔形文字ですか。なんのこっちゃわからんなぁ。   そりゃそうです。言語は勉強しなきゃ。英語だって勉強しなきゃこれと同じよ。   そうですね。曲がりなりにも10年英語を学んできたから、ある程度はわかる。これにもちゃんと文法はあるんですよね。言語なんだから。   シュメール・アッカド語というちゃんとした言語よ。わかっちゃうと結構チョロいの、楔の解読って。難しいのはその背景にある文化なのよ。読めても意味がわかんなきゃね。   ちなみにこの冒頭は何て書いてある

呪いの臭み  #毎週ショートショートnote

揺らせば笑うことだってある。 大学の地下室で、解剖用の死体を処理するバイトをしている。理…

歩行者b
1年前
67

お題 鳥獣戯画ノリ

山奥の苔むした石段を登っていく。 膝が震える頃にようやく山門に辿り着いた。 山の斜面に建つ…

歩行者b
1年前
68