![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92891200/rectangle_large_type_2_bd4bd284a213896668051570d87e91dd.png?width=1200)
#5 子育てに悩むことは悪いこと?
久しぶりの更新になりました…💦
書きたいことはたくさんあるのですが、題名の【子育て】で思った出来事を1番に書き留めておきたく、このテーマにしました✍️
今回は【子育てで悩むことは悪いこと?】について書きます。読んでいただけると嬉しいです ○.°
我が家について
我が家には、5歳と0歳の子どもがいます。
長男は体力があり、活発で体を動かすことを好みます。純粋でまっすぐな性格。少し繊細な心をもっています。
次男はもうすぐで1歳の誕生日を迎えるのですが、10ヶ月で歩けるようになりました。
探求心が旺盛であちこち移動しています。まだ歩行が不安定なときがあるため、転んでけがをすることも多々あります。
子育ての悩み
日々、子育てをしていると悩みが尽きません。
普段なら悩んでいても落ち込まず前向きに考えられるのですが、昨日起きた出来事では久しぶりに落ち込みました。
長男への悩み:保育園でパンツが汚れてしまったことを先生に言えず、そのまま持って帰ってきた。以前も怪我したときに先生に言えず、お迎えのときに私が気づいたことあり。
何か困ったときに先生に言えるようにするにはどうしたらよいのか…
次男への悩み:歩行が安定していないので転ぶことが多く、3日前は口の小帯を切って出血。昨日は歩いている時にバランスを崩して踏み台に当たり、あごを擦って出血。2日に1度は怪我をしている気がする。
私がもっとつきっきりで見ていないとだめなのか…
我が子が増えれば増えるほど、悩みも増えます。
次男が生まれてから、子育てで考えることも多くなりました。
今回は悩みが重なり、気持ちが落ち込みました。
長男の件に関しては、私がもっと様々な場面を想定して事前に伝えておいた方がよかったのか?
次男の件に関しては、私が家事や他の作業をせずにつきっきりで見て、怪我の予防をしなければならないのか?
結論としては【違う】と思います。
長男に関しては、全てのことに関して、私が事前に伝えてしまうと自分でどうしたらいいのか考える力がなくなってしまうから。
次男に関しては私が怪我をしないように防ごうとすると『転ぶ=痛いこと』と学ぶ経験が出来なくなってしまうからです。
もちろん大きな怪我につながらないように予防するのは必要だと思いますが、怪我することが悪いことではないと私は思います。
悩みは過去の出来事
【悩むこと=過去の出来事に後悔をしている】
悩むことって過去の出来事に対してなんですよね。ですが、過去の出来事に後悔をしていても何も変わらないのです。
過去の出来事があったからこそ、次はどのようにしていったらいいのか『先のこと』を考えることが大切だと思うのです。
今回の悩みを文字に起こしてみて、気付きました。これは仕事をする上でも大切な考え方だと思います。
子育ての悩み=子どもに向き合っていること
少し話がずれてしまったかもしれませんが、子育てで悩むことはそれだけ子どもに向き合っていることだと私は考えます。
興味のない人にまず悩むことはありません。
相手に興味がないのですから相手に対して何も考えませんよね。
ですが、我が子に対しては色んなことで悩みます。それは、我が子を大切に思っているから。
我が子に向き合っているからこそ悩んでいるのです。
そう思うと気持ちが落ち着きました。
おわり
この気持ちを忘れたくないと思い、noteに残しました。
子育てに悩んでいるママさんがこの記事を読んで、少しでも気持ちが明るくなったら嬉しいです^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌈