![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44943939/rectangle_large_type_2_0c1cfdf58efa8b38f1a3a0839759739f.jpg?width=1200)
オンラインでの中級読解ネタ
冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?
「オンライン授業の後半の読解の授業で何をしたらいいか」という質問を時々聞きますので、今日はそのことについて書いてみたいと思います。中級後半なら読解補助ツールを使えばほとんどの生教材を読むことができますよね。それで僕が皆さんにお伝えしているのは大体いつも以下の二つの点です。
ひとつは上にも書いたように読解の補助ツールを使うということです。
もう一つは学習者の好きな分野の内容をたくさん読んでもらうということです。
読解補助ツールについては常に色々なツールがありますが、今のところ僕が一番お勧めするのはrikaikunです。これは Google Chrome の拡張機能です。この拡張機能をインストールして日本語のサイトを Chrome で表示すると、マウスのポインターが置いてある場所の文字が自動的に辞書で引かれるのです。クリックすら必要ありません。そして表示されるスピードも非常に速いです。これは辞書のデータがインターネット上ではなくて、インストールしたパソコンの中に保存されているからだと思います。辞書を引くと漢字の場合はその漢字の読み方なども表示されますし、英語の翻訳も確認することができます。
そしてもう一つのポイントですが、学習者の好きなジャンルのコンテンツを毎日大量に読んでもらうために僕がお勧めしているのは、ソーシャルブックマークとしてはおそらく日本で最大の「はてなブックマーク」という Web サービスです。
この Web ページに行くと、最初に総合カテゴリーのコンテンツが並んでいます。毎日ここに表示されるコンテンツは変わります。この総合カテゴリーの他に政治経済やコンピューターやアニメやゲームなどのエンターテイメントのカテゴリーもあります。
僕がお勧めしているのは、最初に表示される総合カテゴリーではなく、自分の好きなカテゴリーのウェブページをChrome などにブックマークしておくことです。カレンダーなどを使っている人は定期的に繰り返す予定として、この「はてなブックマーク」の好きなカテゴリーのURL を記録してもいいでしょう。
このような環境を整えるだけで、毎日同じ時間になったら自分の好きなカテゴリーのコンテンツを表示させることができ、難しい言葉がたくさん並んでいたとしても、瞬間的に辞書を引くことができるので、毎日大量の日本語を読むことができるようになるのです。
これは全くお金もかかりませんし、手軽に始められますから、ぜひ皆さんの学習者にもお勧めしていただければと思います。
そして冒険は続く。
【ブログ更新情報のメールでのお知らせ】
「むらログ」更新情報のメール通知を希望される方は、こちらでご登録ください。
https://groups.google.com/g/muralog/about
【参考資料】
はてなブックマーク
https://b.hatena.ne.jp/
Chrome Web Store - Extensions
https://chrome.google.com/webstore/detail/rikaikun/jipdnfibhldikgcjhfnomkfpcebammhp?hl=en
【コメントはソーシャル・メディア上の記事別ページヘどうぞ!】
https://twitter.com/Midogonpapa/status/1358197638730969088
https://www.facebook.com/murakami.yoshifumi/posts/10224241551688478
【『冒険家メソッド』と電子書籍「むらログ」シリーズを購入して海外にルーツを持つ子どもたちを支援しよう!】
2014年以降のこのブログの内容はKindle本にもまとめられています。2021年中にこちらの本をご購入になると、その収益は全額が「海外にルーツを持つ子どもと若者のための日本語教育・学習支援事業」を実施しているNPO法人YSCグローバル・スクールに寄贈されます。ココ出版の『冒険家メソッド』は初版の本体価格の5%が同センターに寄贈されます。
https://amzn.to/2RiNThw