4.東大寺法華堂 執金剛神像
東大寺法華堂、秘仏執金剛神像のご紹介です。
一年に一度、良弁僧正(東大寺の創建に尽力し初代別当(住職)となった)の命日12月16日にのみ開扉される。
執金剛神像は良弁僧正の念持仏(個人が身辺に置き私的に礼拝するための仏像)だったとされる。
秘仏のため、保存状態がよく制作当初の彩色がよく残る。
像の詳細
国宝
東大寺法華堂所在 秘仏(毎年12月16日のみ開扉)
奈良時代(詳しい制作時期、作者は不明)
像高173㎝
塑像
執金剛神とは
金剛杵を持ち、仏法を守護する神。「金剛杵を執る」ことから執金剛神といわれる。
ギリシャ神話のヘラクレスが起源とされる。
お寺の門に立つ金剛力士(仁王)は執金剛神が発展して生まれたものといわれている。
上半身が裸形姿の金剛力士に対し、執金剛神は甲冑をつけた武将風の姿で表されるのが一般的。
日本では作例が少なく、金剛力士の方がよく見られる。
像の特徴
長年秘仏として厨子に納められていたため保存状態がよく、至る所に鮮やかな彩色(金色、朱色、緑色、青色など)が残っている。
特に腕の部分の彩色は当初のものといってもよいほど鮮やかである。
目を大きく見開いた怒りの表情で、口を大きく開け、怒号とともに今まさに右手の金剛杵を振り下そうとする一瞬の姿が見事にとらえられている。
鎧を着用し、垣間見える首や腕の浮き上がった血管と筋肉の表現がリアルで素晴らしい。
黒目の部分は鉛ガラス材が嵌め込まれている。
髪を束ねている元結(髪を束ねて結ぶ紐)の右側がなくなっている。
像が造られた背景
この像が造られた時期については諸説あるが、良弁が東大寺の前身寺院である金鐘寺にいた頃に発願したものとされる。
そうすると約1300年前に造られたものとなる。
(良弁が東大寺初代別当となったのが天平勝宝4年(751年))
9世紀初頭に成立した『日本霊異記』には、「法華堂本尊不空羂索観音立像の背後の厨子内に北面してまつられていた」と記されている。