
すごいアドリブ力!230「ノンバーバルのアドリブ力」
こんにちは、くらです。
アドリブ力とは、「咄嗟の判断・対応によって、自分を含め周りの人たちも幸せにする力」と定義します。
どんな人も、人生の中で培った、自分独自の力があります。
その力を周りの人とちょっとずつでも共有できれば、あなたの周りはどんどん明るくなり、お互いの力で更に明るく、そして楽しく場を育てていくことができます。
あなたの力に気づいていただくヒントとなるようなお話を紹介していきたいと思います。
あなたも私も、お互いにアドリブ力を磨いて、お互いの生きる場をどんどん明るく照らしていければと思います。
クイズ
メラビアンの法則、というのを聞いたことがあるでしょうか。人は3つの要素からその印象を判断している、つまり「視覚」「聴覚」「言語」の3つ。印象を与える割合はどうでしょうか?
視覚:○○%、聴覚:○○%、言語:○○%
○のなかに入る数字は?
[こたえ]視覚:55%、聴覚:38%、言語:7%
まえがき
メラビアンの法則からすると、人は見た目で判断することが多い、となる。でも、この法則はもっと大事なことを教えてくれています。
バーバルとノンバーバル
「この3つの要素、『視覚』『聴覚』『言語』は、突き詰めていくと、大きく『言語』とそれ以外の情報に分類される。心理学の専門用語では、言語はバーバル(verbal:フランス語で『言語』という意味)情報、それ以外をノンバーバル(non-verbal)情報と呼ぶ。ノンバーバルは、日本語に訳すと非言語情報となる。
メラビアンは、このバーバル情報とノンバーバル情報、すなわち、言語情報と非言語情報に不一致、矛盾点が生じた場合、人はノンバーバル情報のほうを重く受け止める傾向がある、と論じる。
(怒った顔で怒ってませんよ、という表情の絵を見て)この男性の表情で『もう怒ってませんよ』という言葉をどう感じるだろうか。怒っているように見える人が大半であろう。お笑い芸人でも、このギャップを利用したネタが多く使われている。
例えば、『謝れよ』と言われて、『ごめんね、ごめんね~』と空の方に向かって、冗談交じりに言う姿を見たことのある人も多いだろう。まったく謝っているように見えないあの仕草は、まさにメラビアンの法則が当てはまる。
もしこれが、怒ってるように見えないというのであれば、言葉を額面通りに受け取っているのであり、印象を見ようとしていないか、印象を見たくないと思っている可能性がある。言葉よりも、その時の表情や仕草、言い方で、どのように思っているのかを判断する。これが、メラビアンが提唱した法則だ。」
(『顧客の心理を読み解く聞くスキル聞き出すスキル』藤木健(リックテレコム)より引用 P107-108)
あとがき
声は優しく、顔は恐ろしく、というと、なんだかホラー映画のようですが、もしかすると、我々は、相手に対してホラー映画の主人公を演じていることがあるかもしれません。
ノンバーバルの影響の大きさは、私も過去に実感したことがあります。新人研修で、こちらが緊張して怖い顔になっているときと、リラックスして柔らかい表情をしているときとでは、新人たちの受けとめ方、そして、研修への集中の仕方が変わってくることを感じたことがあります。
だいたい私は、最初新人たちには怖い人と思われるようです。それは、緊張して顔がこわばっているからだと思います。何日か経つと、まったく新人たちの受けとめ方が変わってきます。
「こんなにおちゃめな人とは思わなかった(笑)」
この反応は、私にとっては大変ありがたい誉め言葉です。私がいつも新人たちに期待しているのは、自分たちの持っている能力を、研修時より発揮してもらい、それを現場でも実現してもらいたい、ということです。
なので、研修時に、真剣に取り組みながらも、能力を十分に発揮してもらうには、こちらの人間というものを、受け入れてもらう、というのが一番重要なことと思っているのです。おちゃめだと?よしよし、いい手応えだ(笑)、と思いながら、自分がなにより一番楽しんでやっていました。不思議なことに、こちらが楽しんでいると、新人たちも本当に楽しんでいるのでした。
今回もお読みいただきありがとうございました。
今日の一言
「今日の一言:ノンバーバルのアドリブ力は、自分の心のあり方によって磨かれる」
今日の「みんなのフォトギャラリー」
いつも「みんなのフォトギャラリー」からすてきな画像を拝借しております。今回は、遠藤さやえんどうさんの画像です。ありがとうございます。
Stand fm始めました。良かったら聞いてみて下さい。
ホームページもよろしくお願いします。
「ちょっといい自分」創造コンサルティングはじめました。
自分に自信がなくても、そのままの自分をお話いただき、あなたはそのままですごい人だということを気づいていただければと思っています。