見出し画像

1ヶ月の毎日更新 ~続けることの意味~

こんばんは。

気づけば、11月に入りました。

早いものです。

1ヶ月の毎日更新ということで、フェス2022の記念バッチを公式から貰いました!

毎日更新を心がけている身からすると、個人的にはいつも通りのことをしているだけで、誉められている気分です。

何か変な気分というか、「え、なんか貰えちゃった」という感じです。

「頑張って毎日更新した!」という人もいれば、「まあ、普通です」なんて人もいる。

どっちかと言うと、私は後者です。もう、毎日更新するということに慣れてしまった。note投稿することが習慣化されてしまったと感じてます。

まあ、感想は人それぞれです。

noteを始めた1年半前の裏目標には、note投稿することを通じて、「自分はどうやって習慣化を身につけるのだろうか?」というような題目があったような気がしてます。

裏目標は現時点で、達成されたと思ってます。(やらないとソワソワする感覚になったから。歯磨きとか、お風呂に入るみたいな感覚です。)

「どうしたら続けられるの?」

と言われれば、やっぱり「やる」これしかないと思ってます。
(けれども、毎日noteに投稿することにも紆余曲折ありました。「記事」しか投稿してない時に、どうしても時間がなく、「つぶやき」しか出来ない時は個人的に屈辱でした。先入観で「記事」>「つぶやき」だと思ってました。けれども、noteを毎日投稿するということに着目すれば、つぶやきで「あ」と投稿すれば一緒です。これを同じだと思えるか、妥協しても許せるかが個人的には続けるコツだと思ってます。それに書き続けていれば自然と書けるようになります(「書くのがめんどくさい」という怠けもありますが、つぶやきで「あ」なら出来ると私は思いました。これすらきついのもありますが、私は毎日続いているのが切れるのが嫌なので持ちこたえました)。

よくある自己啓発本でも「とにかく行動しろ」と書いてあります。こうやって、行動することで続けられているのであながち間違っていないのかなって思います。

続けることに意味があるなら続ければいいし、続けられないのがダメではない。

続けると言っても、「毎日、消ゴムを10分間擦り続けてるんだよね~」と言われたらどう感じますか?

多くの人は「え、何してるの?」と言うと思います。けれども、本人したら、精神を落ち着かせるための儀式的なものかもしれません。

本人したら、消ゴムを消すことで精神を落ち着かせるという意味があります。

続けることに意味があって、出来ないなら「なんで自分は出来ないんだ?」と考えればいい。続けることの先の目標に今続けられないこと以外の手段を探せばいいのではないか?と思う。

(個人的な話をすれば、プログラミングの学習記録を投稿していたのは、「誰かに見張られている感を出してサボらないようにしたい」、「自分の軌跡を残したい」、「初心者がどういった過程で技術を身に付けていくのが誰かの参考になれば」というような思いがあった。
感情の言語化で言うなら、「文字を書くなら相手はいらない」、「ネットに書くのは怖いけれども、過激なことを書かなければ大丈夫」みたいなことを思いながら始めました。
「この辺の理由は後付けでしょ?」というのもあるかもしれません。何か真の狙いがあって、それは話したくはない。それでも別にいいと個人的には思う。)

私の例で言えば、プログラミングの学習はお金をかけたくないけど、サボらないための工夫と思って投稿を始めた。他にもプログラミングはスクールでやるという点もある。個人的にはこれは「お金をかけたのだからやられば…」という感情が湧いてサボらなくなると思っている。この「お金をかけたのだから」という感覚は、各種検定(漢検、英検など)を受けた時に似ている。そもそもプログラミングをしなくてもやりたいことは叶うのかもしれないという考えもある。
(残念ながら効果が無かった…けれども、「やらなきゃ」という日の中に手を動かす日が増えたので一歩前進だと思ってる。)

感情の言語化という点で言えば、別に紙のノートでもいいと思う。ネットに書いたのは、人の反応が見られるからだ。個人的な課題として、「相手に何を言っているのか分からない」と言われることが多々あったので、ネットに書き込むことにした。


本来こんなことを書くと思っていないながらも書いてしまった。少し威圧的な文章にもなっているような気がする…

言いたいのは「続ける」というのが対外的にすごく見えることもあれば、すごく見えないこともある。それにnoteで書くことを選んだのも、たまたまと言えばたまたまだ(何かブログサービスを見つけて「あ、これでやってみるか」とそんな感じで始めた)。

何かがしたくてもそれ(私の場合で言うと、書くこと(文字・コード))が続けられ無ければいけないわけでもない(日本人気質的に、「みんなはあれが出来るのに私はできない」というので無理にやるのもあると思う)。

個人的に「他の道はないのか?」、「変な先入観がないか?」と問う意味でも今書いたことは大切だと思う。


ただ単純にバッチ貰ったことを書くつもりだったが、個人的な自己啓発記事みたくなったと思う。笑

今日はこんなところで。

では。


いいなと思ったら応援しよう!