「フィンランドの教育力」を読んで。
・背景
仕事の進め方や男女格差が少ないと言われるフィンランドの教育の本です。
フィンランドの仕事や生活などはこちらの本を去年読んで知りました。
覚えている内容としては、タイトルにある通り仕事が16時に終わるだったり、朝早くから出勤して早く帰る。生活面で言うと、仕事よりも家族の時間を大切にし、長期休暇では湖畔などの自然に囲まれた所で過ごす。みんなサウナが好き(サウナ発祥の地だったかな?)。
こんなことが書いてあったような…
個人的には、上の本はそこそこ有名なイメージがあります。
内容に関して間違っていたら、ご了承を。
教育に関しては知らなかったので読みました。
・感想
一言で言うと、フィンランドの教育は日本と違うと感じました。
著者はフィンランド小学校の先生です。日本の小学校にも訪れたことがあり、フィンランドの教育現場とそんなに変わらないと書いていましたが、私には違うように感じました。
著者は授業を開始する雰囲気、クラスの人数、校舎の清潔さ、服装、カリキュラムがフィンランドと変わらないと書いていました。違う点としては、教師が自由に時間割を組める点が違うだけと書いていました。
私が違うと感じたのは、カリキュラムについてです。おそらくですが、小学校という単体で見たときは差ほど変わらないのかもしれませんが、中学校、高校、大学を含めた全体で見ると違うのかなと思います。
フィンランドの大学までの大まかな流れは次のような感じです。
日本で言う所の小学校、中学校が一体化した小中一貫の9年間の基礎教育。この期間はテストが一切なく、誰でも高校に進学可能。高校に偏差値や格差はなくほとんどの人は地元の高校へ進学。小中一貫校で、成績不振やフィンランド語が十分習得できていない人は本人の希望で10年目を行える。
高校に学年はなく、日本の大学と似た単位が取れていれば卒業するという制度。基本は2~4年間過ごす。大学入学試験を受けるためには、入学資格の試験の合格が必要であり、4科目の試験の合格が必要。これに合格しても大学入学のために2~3年かかることが多い。
学校の授業料は大学院卒業まで無料。通学や家賃も補助金が支給され、高校まではカフェのランチ無料、小中一貫校では、筆記用具・教科書も無料。
日本とは色々違うと感じた。
日本の中学校までで、留年するのは私は聞いたことがない。それも強制ではなく、自分で選べるのはいいと思った。日本では「みんな一緒に」というのが強いが(フィンランドでは分からない)、自分の学習レベルに合わせて進学するのかどうか選べるのはいいと思った。その後の仮定を見ても、高校では自分が学びたいものを学び、みんな横並びに同じ年に卒業するのではなく、あくまでも単位が取れたらという感じ自分のペースで選べるのがいいと思った。トコトン自分のペースに合わせるというのがいい制度だと感じた。
大学進学にしても、日本で3浪している人は医学部や難関大を狙っている人でなければあまりいないのでは?と思う。それに、3浪まですると自分を周りの人と比べて苦しくなりやすい風潮が強いと感じる。3年違うと、日本だと現役生は就職間近の大学4年生、かたや3浪している人は大学1年生と考えると辛いと思う。
ここまで私が感じる日本とフィンランドの教育の違いを書きました。
著者がフィンランドの教育と日本の教育が変わらないと書いたのは、本当に変わらないのかもしれませんし、単純に訪れた学校がフィンランドの教育と似ていたという可能性もあります。
私も真似したいと思ったところ
ここからは、私も真似したい!と思ったことを書きます。
大きく分けて2つです。
・一緒に考える
1つ目は一緒に考えることです。子どもは好奇心旺盛で、「なんで?なんで?」と聞いてきます。私もよく親に聞いてましたし、今でも聞きます。
小学校の時は教えてくれることが多かったですが、中学校以降は分からないだったり、キレられてまともな会話になりませんでした。笑
もうその頃になると親も万能ではないんだなと悟りました。(私は遅い方なのかも???)
基本的には親に聞く場合は、教えてくれるか分からないで完結してしまいます。一緒に考えるということがありません。分からないことがあるとキレられて会話が終わるのはある種の親の威厳なのかな?って思ってます。子どもに弱みを見せると、親は自分を信用してくれないと思っているのかな?と。私には子どもはいませんし、作るかも分かりません。ですが、子どもと関わる機会があれば一緒に考えてあげられる人になりたいです。
(今の時点で、一緒に考えてあげられない人と私自身が思っているということは、やはり、知らないことがあることが恥ずかしいと思っているからなんだろう。)
・親の責任と学校の責任の区別
子どもができた時に一番難しい所だと思ってます。
この本でも、フィンランドの先生はよくこの話をすると書いてあり、重要な課題なんだなと感じました。
学校は子どもにとっての初めての社会であり、ある意味、親からしたら自分の教育を外から判断される機会でもあると思います。(言い方的に、子どもを通して親を見るみたいな嫌な書き方ですが、)
実際に、子どもが学校で問題を起こしたことを教師がその子の親に報告すると、「学校の方で指導してください」と言われることが多いと書いています。
なぜこういうことが起きるのかと言うと、親自身が「何がやってはいけないことで、何が許容できることなのか判断できないこと」であると書いてありました。親が判断できないから、教育のプロである学校の先生に丸投げするということなんだと思います。
学校の先生からしたら、基本的な礼儀・マナーは学校の教育範囲ではなく家庭で教えることと書いています。
私も年齢で言えば立派な大人であり、世間的には子どもがいても不思議な年齢ではありません。職場には同い年で子どもがいる人もいます。今、仮に子どもいると仮定したらどちらの気持ちも分かると思います。何がよくて何がダメなのな?自分なりの線引きをしっかりしないといけないと思います。自分の価値観というかをしっかり作る必要があるんだなと考えさせられる気がします。それに「子どもを持つ以上、しっかりしないと!」という意識が芽生えると思います。
「子どもを教育できない大人が増えている」ということですが、この問題って最近目立つようになったと思っています。各種報道で、親の児童虐待のニュースをよく見るからです。しかし、この本の出版は2008年で今から14年前です。この当時でこういうことが言われていて、私の100%主観ですが、今はもっと酷くなっているのかなと感じます。若者の間で責任感の無さやモラトリアム期間が段々延びてきているみたいなことを耳にするので、なおさらそう感じます。本当にそうなのかを知りたかったら、子供の虐待人数の推移とか、色々調べてみる必要があると思います。
・最後に
もしかしたら、2008年の本なので、フィンランドの教育制度は変わっているかもしれません。
しかし、書いたような学校の責任と親の責任の話や、子どもとの付き合い方は時代が変わっても常に存在する話だと思ったので考えを知れて良かったと思います。
子どもとの付き合い方に関しては本書に詳しい具体例が書いてあるので気になる方はぜひ読んでみてください!
では。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?