![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13813585/rectangle_large_type_2_58522ee1dca1056f293488379cf0b1fe.jpeg?width=1200)
リーダーとより良い補完関係を築くには。優れた右腕になるために大切なこと
中間管理職を務めるマネージャーの方の中には、今後のキャリアプランとして「ナンバー2」のポジションを考えている方もいるかと思います。
私自身も、以前は所属事業部の「ナンバー2」でした。
1人だけでは何もできない。組織のかなりの要素は「ナンバー2」が影響する。
今回は「ナンバー2」に焦点を当てて、求められる資質やリーダーとの関わり方、マインドについて書いてみました。
「ナンバー2」に求める3つの要素
ビジネスをやっていくわけなので、当然、基本的なビジネススキルや、その業界やプロダクトに関する知見、あるいは特化した職能スキルなど、必要なことはたくさんあります。が、そういった特有の専門スキルとは別に「ナンバー2」のポジションに求めるものを考えてみると、大きく3つの要素があると思います。
1. 評価した経験をもつ
2. 「人間」というものを理解している
3. 経営目線を持ち、実際に経営することで磨かれていく
1. 評価した経験をもつ
人を評価するのは、とても大変だし、辛さもある。
ですが、その経験があると、組織作りの観点でどうすれば人が集まって前に向かっていく組織になるかが分かるはずです。決められた評価基準に沿って評価するのではなく、評価基準自体を考えていくこと。人を見る目を培っていき、相手と向き合った上で物事を成し遂げていく経験を持つとよいと思います。
2.「人間」というものを理解している
これは、人の感情が分かり、どのような時に力を発揮するのかを理解している人という意味です。
メンバーを見る洞察力が高かったり、チームとしてまとめて動かす特性が高い人が「ナンバー2」として活躍しているように感じます。
このような人のことを理解する力は、自ら率先してプロジェクトを成し遂げる経験をすることで高められると思います。プロジェクトを通じて、積極的に周りに働きかけて、リソースや課題を管理し、ゴールに到達する体験の中で、深く人と関わっていくからです。
3. 経営目線を持ち、実際に経営することで磨かれていく
経営目線を持つだけでなく、実際に経営することです。
ここで言う「経営する」は、仮に自分が経営チームのメンバーでなかったとしても、自分が経営者として判断してみる、ことも含んでいます。そういった形ならば、自分から積極的に機会を取りにいけば、経験する数も増えるはず。結局、実践にまさる学びはない、ということでもあります。
そして、これは私たちもですが、結局、最初は誰も「経営できない」わけで。
特にスタートアップなんて、何も分からず、経験もない中で「経営する」のです。
だから、100%失敗がついてくる。
それを試行錯誤しながら、成長して乗り越えるしかない。
そのプロセスにいるのだと思うしかない。
であれば、まだトップでも「ナンバー2」でもないときから、それを意識して体験してみることは、後々すごく活きてくると思います。
時間をかけて、お互いをフォローする補完関係を築く
アディッシュでは、私が全体的なところをまとめて、「ナンバー2」が詰める、という分担が多いように思います。正確には、「ナンバー2」だけでなくて、各役員や事業部長陣も含めて詰めていきます。例えば、年間の方向性は私がとりまとめて月次も見ていきますが、予算との乖離など、突っ込むべきところにかなり突っ込んでフォローしてもらっています。
また、私は外に出て話すのは得意な反面、内部制度を進めるのはそれほど得意ではないので、そういった社内向け施策についてもかなり進めてもらっています。評価に関することや、内部統制に関わることなど、会社としての制度や仕組化が必要になる動きを積極的に担ってくれています。
これらは、特に話し合って棲み分けを決めたわけではありません。長年一緒に仕事をしていく中で、自然に役割が生まれ、大きなトラブルや壁を乗り越えていく中で、お互いの不得意をフォローし合う補完関係が徐々に構築されたように思います。
実は、過去、私も「ナンバー2」のポジションでした。その当時は、事業部長がずっと外で動いていて、部内やチームでうまく機能していないところが多くあったため、いわばメンバーマネージメント部分を私が一手に引き受けていました。トップだけで全てを進めようとするとチームは崩壊するので、トップをフォローできる存在が重要であることを身をもって体験しましたね。
全てを引き受ける気持ちで、責任を持って動く
~「ナンバー2」あるいは経営チームの一員として活躍していきたい、と思う方へ~
リーダーを支えたいのであれば、事業、会社、数字、人に関してすべて引き受けようという気持ちを持っておくことが大切だと思います。それは、もちろんプレッシャーもありますし、簡単に成し遂げられることではありません。
しかし、自分が責任を持って動くという経験は、「ナンバー2」、リーダーに関わらず、どのポジションにおいても活かせるはずです。
それは、今のポジションでも意識して動けるはず。何か経営が抱えている課題を引受けてみて、自分が経営として判断してみる。その経験を小さくてもいいから重ねてみる。
会社にもよるとは思いますが、多くの場合は、経営チームというのは補完し合えるのが理想だと思います。特にリーダーの不得意分野を担当できるのは大事な要素。
人と向き合い、自ら責任を引き受けて動く経験を積み重ねることで、最強の「ナンバー2」として活躍していけるのではないでしょうか。