抜擢される人材の特徴と「する人」「される人」へのメッセージ
事業を成長させていく上で、適切な人材をアサインすることは重要です。
そして時には、人材を抜擢する必要もあります。
「抜擢」は組織への刺激になり、予想もしなかった結果をもたらすことがある一方でリスクもあります。
アディッシュでも、状況に応じて若手を重要ポジションにアサインし、成功したことも失敗したこともありました。
任された本人にとっては、今までにない視点に立つことができて、成長スピードを加速させる事ができる機会。チームの活性化にもなりうる抜擢は、どのような人材にチャンスが与えられるのか。
今回は抜擢される人材と、その必要性について書いていきたいと思います。
抜擢したくなる人材の3つの特徴
私が抜擢したくなる人材について考えてみると、共通する特徴が大きく3つあると思います。
1. 会社・事業のミッションやビジョンを自分の言葉で表現できる人
借り物の言葉ではなくて、自分の言葉で事業の方向性を表現できる人は説得力があります。
例えば、入社1、2年目の社員だったとしても、会社・事業のミッションやビジョンを意識して、自分なりの表現ができる人は、10年以上かけて事業を作ってきた経験のある私とでも、事業の今後について同じレベルで語れることが多い。
そんなメンバーは、年数に関係なく、プレゼンや発表でも堂々と自分の言葉で表現しているので、そこにリーダーシップを感じます。
また、責任者を任せられたときに自ら必要なリスクを取れる人も多いと感じます。
2. チームタスクができる人
チームワークで周りと協力してやっていけることは必須だと感じます。抜擢しても、それが独りよがりなら、多分、うまくいかないことが多い。
また、チームビルディングやチームワーキングの際に、自分で考えていくことも大事ですが、世の中には色々な人が検証してくれたチームワーキングのやり方があるので、そういった取り組みを取り入れてみる実験精神も重要です。チームの方向性を描いて、チームとともに、それに沿って進んでいける人が活躍しているように思います。
3. 多方面から信頼される人
いくらその人の能力が高かったとしても、周囲からの信頼がなければ、継続した活躍は難しいはず。
例えば、抜擢は、入社2、3年目のメンバーが選ばれることも多々あります。そういう場合は、得てして事業経験は決して豊富ではありません。
そんな時、周りからサポートを自然と得られる人なのかどうか。
周りから助けようと思われる人かどうか。
その時、培ってきた信頼が、ひとつの大きな指標になると思います。
一方で、この信頼度を客観的に見ることは難しいんですよね。
これは聞いた話で明確な引用元は不明なのですが、信頼がどう築かれるのかを数式化したものを教えてもらったことがあります。
専門性+正確性+親和性
ーーーーーーーーーーーーーーー =信頼
利己心
「自分のためではなく、どれだけチームのために動いているか」が信頼の大きさに繋がる。スキルの専門性と正確性に親和性(人と理解し合える、コミュニケーションが取れる)を加えた3つの要素があり、利己心が小さいほど信頼度が高い、ということだそうです。
【抜擢する側へ】覚悟を持って、リスクを取らせる
抜擢する側は、覚悟を持ってリスクを取らせる。
アディッシュでも、これまでに抜擢人事を行ったことがあります。
私は、そもそも抜擢は会社に良いインパクトを与えると考えており、その人材にはリスクを取る方向へとプッシュするようにしています。
経験が浅い中で任されたら躊躇することもあると思いますし、確認を取りたくもなる。本人が自分でブレーキをかけそうな点を外してあげることも、任せた側の役割です。
最近のアディッシュでいうと、昨年抜擢した社員で活躍している好事例があります。
その社員は、その事業をこれまでの最高売上かつ最高益に持っていきました。少人数チームでやっていますが、あまり気負いすぎることもなく、不得意なものは不得意と表現もしながら、事業を進めている姿があります。
一人を抜擢するということは、組織やチーム全体に変化をもたらすことになります。だからこそ、そういった場合にはリスキーな方向を取れるようにしてあげるといいなと。
【抜擢された方へ】苦しい中でも視点の変化を楽しんでください
抜擢された方には、まず与えられた環境で楽しんでやってもらえたらと思います。
最初は慣れない環境や役割、また責任がハードだと感じたり、人によってはためらうかもしれません。
が、一定期間続けていくと自分の視座が上がっていることに気づくはず。
これまでは気づかなかったものや、考えもしなかったものを、考えるようになる。周囲からの見方や反応も変わる。
大変でも、というより、大変だからこそ、その変化を楽しんでもらいたいなと思います。
タスクの正確性とメンバーとの親和性にも関わってきますが、もし自信がなくなってきたら、まずは小さい約束を守ってみてはどうでしょうか。
小さいタスクを確実に終わらせる、時間をちゃんと守る、一つの声掛けをする、といった、小さなものです。その一つひとつの小さな信頼の積み重ねが、メンバーとの信頼関係の構築に大きく貢献してくれ、前に向かっていることを自分自身にも気づかせてくれます。
そして、前に向かうことで結果を出すことができ、大きなインパクトをもたらすこともできると思うのです。