![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137091279/rectangle_large_type_2_b9adcc64e1f2925b81959dfbb8f039f5.jpeg?width=1200)
赤ちゃんは言葉がなくても思考している
今回は、新生児、乳児の育児に頑張っている、ママ&パパにお届けしたいページです。この事実を知っていただくことで、少しでも子育ての励みになれば、と思います。
実は、赤ちゃんは言葉を話す前から、結構大人レベルで、相当いろんなことを考えています。
専門家の中には
「言語がなければ、考えることはできないだろう」
と考える方もいるようですが、それをうちの一卵性双子の息子たちに言うと
もぉ〜、何を言っているんだよ〜〜。ある意味大人以上に色々感じたり考えたりしているよー!
と呆れ顔でした。
双子の息子たちはもう成人していますが、今でも、生命を受ける前の記憶や、胎内記憶を持っています。
そして生後間もない時の記憶も断片的にあるようです。
今回このページを書くにあたって、もう一度彼らに確認をとってみました。すると、
もうね、今でもあの時の記憶はものすごーくはっきりと覚えてるよ。言葉がなかった分ね、気持ちや感情がものすごく強いんだよ!
是非今育児している親御さんたちにも知ってほしいね。
ちょっとバックグラウンド
うちの双子は生まれてから2歳まで、フィリピンのマニラで育ちました。
今でこそ、私に似てかなりおしゃべりな2人ですが、小さい頃は言葉がとても遅く、
2歳の誕生日の時点で、1人は、意味のある言葉を1語、もう1人は ほとんどゼロという状態でした。
1語と言っても”No!”だけですけどね。もはや言葉とは言わないレベル…。
笑わない赤ちゃん
育児本によると「生後2ヶ月を過ぎると、赤ちゃんは人の顔を見てにっこりと笑うようになってきます」とありましたが、うちの双子は笑いませんでした。生後3ヶ月頃になって、やっと双子のうちの1人が笑うようになりました。「まぁうちは一ヶ月早産だから、修正月齢だとそんなもんか」くらいに考えていましたが、もう1人の子(小さく生まれた方)はその後もほとんど笑いませんでした。
歩行器に大爆笑する双子
そんなこんなで、彼らが生後7ヶ月の頃です。
彼らに歩行器を買い与えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661144913225-G5lQBjQxzj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661144934992-gylUysTVN9.jpg?width=1200)
彼らは歩行器に大興奮で、キャッキャとはしゃいで大喜びで遊びました。
一番驚いたのは、今までほとんど笑わなかった子(黄色い方)が、今まで聞いたこともないような声ではしゃぎ、大爆笑して、遊び始めたのです!
私はとっても嬉しくなり、彼らの大笑いにつられて、私もゲラゲラ笑って一緒に遊びました。
翌日の赤ちゃんサークル
歩行器を購入した翌日、以前から予約していたベビーサークルのベビーマッサージ講習に参加しました。
講師はマニラ在住のアメリカ人で、ベビーマッサージセラピストの資格を持っている方でした。
ベビーマッサージだけでなく、育児に関することも教えてくれました。
その時、たまたま「歩行器の危険性」について彼女が話し始めました。
彼女曰く
「歩行器はとても危険で、毎年赤ちゃんが歩行器によって大怪我をするケースが絶えない」
とのことでした。また、
「ハイハイは赤ちゃんの心身の成長にとても重要。歩行器を使ってしまうと、ハイハイをする機会を失ってしまう。ハイハイをしないと、探索行動をして脳を鍛えたり、体を鍛えたりする機会も失ってしまうので良くない」
とも言っていました。
「実は、昨日歩行器を買ったばかりなんです!」
と言うと、
「すぐに返品した方がいいわ。買ったばかりで良かったわね。」
と言われました。(フィリピンでは、レシートがあれば、使用後でも返品できます) 。
せっかく子供が笑うようになったのに、惜しいなぁと思いましたが、危険性や悪影響を考慮して返品することにしました。
その後、1歳の誕生日に、この青いコンビカー(COMBIではありませんが…)を1台購入しました。やはり危険性を考慮して、試しに1台買ってみました。これも2人は喜んで、いつもこうして遊んでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1661146282744-DGPJhfJJ3W.jpg?width=1200)
大きくなってから
彼らの成長過程で幾度となく、赤ちゃんの時の写真を一緒に見て楽しんでいました。
コンビカーの写真を見て
ある時、上のコンビカーの写真を見て、兄の方が
コレ、弟(黄色の服)が全然貸してくれなかったんだよなー。
『早く貸せよー』って何度も言ってんのに、いつも
『あともう少し』とか『ダメー』
とか言ってさー
と、当時のことを話し始めました。
『うん、確かに。』
そういえばあの頃、弟ばっかり車にまたがっていました。
ふと、
「あれ?当時のお前たち、ぜーんぜん話せなかったんだけど」
と私が言うと、彼らは
え?そうなの?でも俺、これに関してははっきり覚えてるんだ!絶対話しているんだよー。ホント何度言っても貸してくれなくてさー
『うーん、どうやらマジっぽいな…』
「でもね、この頃1歳になったばっかりでしょ。お前たちはぜーんぜん、しゃべる気配もなかった頃だよ。」
へぇ〜俺たちこの時は言葉しゃべってなかったのかぁ〜?
でも俺たちはいつも普通に会話してたんだけど、言葉じゃなかったんだね〜きっと。
だからママには全然通じなかったのかぁーー
歩行器の写真を見て
今度は歩行器の写真を見た時、
コレだよ!これ!これ、すっごーーーく探してたんだ!!
と2人が叫びました。
以下、2人の会話です。
「ほんの一瞬で無くなったよね。」
「あん時のこと、ものすごく強く覚えているよー」
「アレ、ほんっとに楽しくてさー。でも急に無くなって。」
「いつも2人で『アレはどこ?』『アレはどこ?』って探してたよな!」
「そうそう、『アレはどこだよー』って、結構長い間、ずーっと探してて、
ママにも相当訴えたよな!
2人で『アレはどこ?』って、ママにも一生懸命きいてたんけど、ママはいつも、すっごく素っ気なくて。」
「俺たちはいつも、普通に会話ができてたから、『ママに伝わってない』なんて、想像すらしてなかったよ。」
「こんなに2人して一生懸命訴えているのに、ママはいつも『なにこの素っ気なさ』って感じだった。軽くあしらわれてるな〜、みたいな。」
「『俺たち言葉遅かった』みたいだけど、自分では言葉遅いなんて思ってもいなかった。だって2人の間では普通に会話できてたからね。」
私「へえー、もうこの頃から2人して会話してたの?」
「いや、その前からだよ。っていうか、もうずーっと」
はぁ〜、もう恐れ入っちゃう。
きっとこの世に来る前の「白い光の玉」だった頃からなのね。
2歳から2歳半くらいの記憶
この頃、日本に帰国しましたが、もちろん彼らはほとんどまだしゃべれませんでした。フィリピンで購入したクマのプーさんとサウンドオブミュージックのDVDが私も子供たちも好きで良く見ていました。
大きくなってから、彼らに
「懐かしいもの見せてあげるよ」
と言って、プーさんのDVDとSound of MusicのDVDの一場面を少し見せたことがあります。すると、
うわぁあああーー、共感覚!うわぁああー、やばーーい」
と2人が同時に叫び始めました。
私が
「どうしたの?」
とたずねると、
双子がお互いに
「お前わかるだろ?」
「うんわかるよ、すごいなんか、共感覚っていうか、すごい変な感覚なんだよー。なんか映像と音が触覚になって感じるっていうか、なんかものすごく強くて、独特で、口では表せないんだけど、でもその感覚が心地いい、みたいな。」
「ある映像を見ると、その時の音と映像が合わさって、『ガン!!』っと触覚になって、強烈に感じるの」
この共感覚は2、3歳の頃の感覚なんだそうです。
彼らの場合は、音と映像が「触覚」になって、感じていたらしいのです。
その映像を見た瞬間、その感覚を思い出したらしいです。
私「その共感覚と似ている感覚ってある?」
と聞いてみると、
「強いて言うなら、Youtubeとかで『気持ちの良い動画』ってあるでしょ。なんかそれみたいな感覚の、もっと強烈に気持ちいいバージョンかな?」
さっきの会話
先ほど夕飯の時、この話を話題にしてみました。
現在2人とも同じ大学の医学生で、今のところ同じ研究室で脳の研究をしています。
「小さい頃の脳はまだシナプスの刈り込みされる前だから、神経回路が混線して、そんな風に感じるのかもしれないね。言葉がない分、余計に感覚で感じる部分が強いのかもね。今はもう、共感覚を感じることないからね。」
「とにかく小さい時は、感じるものすべてが強烈なんだよ。楽しいときは、全身全霊で思いっきり楽しいし、怖いときはめちゃくちゃ怖くて、この世の終わりのような恐怖だし〜。」
「でもあの小さい頃に味わった遊びの楽しさは、もう二度と味わうことができない楽しさだったね〜。とにかく全身でめーいっぱい「たのしーー!!!」ってわきあがる楽しさなんだよ。だから小さい頃は、絶対にたくさん遊ばせた方がいいねー。これは子供しか味わえない特権だから。そうしないともったいないよ。」
「こんな感覚や体験は、俺だちだけでなくて、きっとママや他の人も、小さい時に同じように感じてたんじゃないかなと思うよ。俺たちは双子だから、お互いにそう言う話できるから、たまたま覚えているだけでさ。」
私が、「そんなことまで共有出来て良いねぇ〜。」
というと、
そうだね、口では表現できないことも理解しあえるからね!
だそうです。
双子って不思議。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今、子育てに奮闘しているパパやママが、
「この子も今とっても敏感に、いろんなことを感じたり考えたりしているのね〜」
としみじみ愛おしく感じるきっかけになれたら嬉しく思います。