![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73996648/rectangle_large_type_2_90ea58d21906084e5a72d3eabb7c8876.jpeg?width=1200)
40歳までに働き方を変えると決意し、副業を始めた頃のnoteを読み返してみた。
2年間の副業経験を経て、今春から転職することになりました。
副業を開始したのは、38歳の時。
ワーママとして数年働き、少しずつモヤモヤが大きくなってきていたタイミングでした。
こちら⬇️に当時抱いていたモヤモヤと、2年間で何を得たのかを書いたので、ぜひ読んでいただきたいです。
私がnoteを始めたタイミングも実はちょうど2年前。
ということは、当時の記録も残っているかな?と思い、探してみました。
2度目の育休から復帰するタイミングで書いた記事が見つかりました。
会社に副業申請を出すことを決意した時に書いたnoteです。
🔶副業開始時に描いていた「目的」
当時考えていた副業の目的は・・・
❶キャリコンとして経験を積む
(資格取得がゴールではない。活かすことが何より大事!)
❷起業準備
(長男が小学校に入るタイミングで柔軟な働き方にシフトしたい)
❶は達成できたかな。
30名以上のクライアントさんのセッションを行いました。
(2年間って考えると少ないかもしれないけれど、本業も家族との時間も大切にした、自分にとって無理のないペースでした)
❷は途中から「起業はゴールではない」ということに気づきました。
あくまでも理想の状態を実現するためのプロセス、選択肢。
理想の状態が叶えられるのであれば、会社員でもフリーランスでもどちらでも良い。
また、私は完全フリーランスよりも、組織に所属しながら自由に働く方が向いているということにも。
でも❷の背景にある「子どもが小学生のうちは、なるべく家で働け、時間的な余裕も持てている状態を作りたい」「働く時間を短くしても、ちゃんと頑張りに見合った収入を得たい」というところは、得られたと思います。
🔶当時の記事を読み返してみて・・・
久々に過去の記事を読み返して思ったのが「小さく始めてみる」ことの大切さ!
ハードルを上げることなく、まずは小さく、かる〜く始めてみる。
やってみないと分からないことの方が多いですしね。
ついでに・・・noteには「サポート」という投げ銭機能があるのですが、初めてサポートをいただいたのがこちらの記事!
当時は、サポートをいただけるだなんて思っていなかったので、びっくりしたのを思い出しました。
読みながら、もう一度育休を取りたくなった私ですw
いいなと思ったら応援しよう!
![ふくさち@「しあわせにはたらく」を追求したい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46518640/profile_f9a9116698a4ff11f2cbd46c86cf68dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)